ブログ|流山市東初石・おおたかの森の歯医者|ここなつ歯科

  • アーカイブ

  • カテゴリー

フッ素の推奨濃度がかわりました

2024年3月25日

こんにちは、ここなつ歯科です

いろいろなところで話題になってきておりますが、日本のフッ素配合歯磨剤の推奨される利用方法がかわりました。

簡単に言うと、以前より高い濃度が使えるようになったいうことです。

フッ素は下記のような効果があります。

1.虫歯予防 :  フッ素は歯を強化し、酸による歯の溶解を抑制する効果があります。特に、フッ化物イオンが歯のエナメル質に取り込まれることで、エナメル質をより丈夫にし、虫歯の発生を減少させる効果があります。

2.歯の再石灰化 :  虫歯ができると、エナメル質が溶け出します。フッ素は歯に再石灰化を促進し、少しでも溶けた部分を修復するのに役立ちます。

3.感染の抑制 :  フッ素は歯垢(プラーク)中のバクテリアの活動を抑制するため、歯周病などのリスクを低減する効果があります。

4.永久歯の発育期における効果 :  子どもの永久歯が発育する段階でフッ素の摂取は特に重要です。適切な量のフッ素を摂取することで、永久歯の成長段階でエナメル質がより丈夫になり、虫歯の発生を予防することができます。

ただし、フッ素を摂取する際には適切な量を守る必要があります。過剰なフッ素摂取はフッ素中毒の原因となります。また、フッ素の摂取量については年齢や個々の状況によって異なるため、歯科医や医療専門家の指導に従うことが重要です。

 

今回は下記の4学会合同で指針が出されました。

PDFリンク→4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法

https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/news/2023/news_230106.pdf

 

家でのセルフケアを見直す機会にしていただければと思います。

ここなつ歯科 開業5周年

2024年3月16日

こんにちは、ここなつ歯科です。

令和6年3月5日で当院は5周年を迎えることができました。

スタッフをはじめ、通っていただいている皆さんに感謝しております。

5周年を迎えるにあたりユニフォーム(白衣)も新しく変りましたので、ご来院の際はごらんください。

これからも地域に貢献できるよう頑張って参ります。皆様も何かありましたら遠慮無くご連絡ください。

今後ともよろしくお願い致します。

生え始めた永久歯は未熟です

2023年10月30日

こんにちは、ここなつ歯科の五十嵐です。

6歳ぐらいになると歯の生え代わりが始まります。奥歯からは6歳臼歯と言われる大人の歯、下の前歯も抜け大人の歯が出てきます。その後、13歳ごろまで生え代わりは続きます。

6歳臼歯はかみ合わせの要で、「歯の王様」とも言われています。生え始めは歯ぐきが歯に覆い被さって、奥歯に生えていることから、汚れが付きやすくむし歯になりやすいのです。6歳臼歯を早期に失うことは、食べる機能にとって大きなダメージです。

歯の生え代わりの時期の歯みがきには注意しましょう

1. 歯の生え代わり時期は乳歯と永久歯が混在するため歯みがきが難しくなります。生えたての永久歯の表面は酸に弱く、むし歯になりやすいのでより丁寧にみがくことを心がけましょう。

2. 歯と歯の間の汚れを落とす為の補助として、子供もデンタルフロスを使いましょう。①歯と歯の間にフロスを入れ、スライドさせながらゆっくり下ろす。②歯に沿わせて、上下に数回動かす。③歯ぐきに触れないように動かす。

3. 生えたての6歳臼歯は、他の乳歯より背が低いので、歯ブラシを口の横方向から入れてみがくと、みがきやすくなります。

4. 6歳以上ではフッ素配合歯みがき剤を子供用歯ブラシの半分以上のせて、歯みがきを見守りましょう。ぶくぶくうがいは練習をして、すすぎすぎないように1~2回にとどめます。フッ素は水に溶けやすい、流れやすい特性がありますので、歯みがき直後の飲食は30分程度避けると効果的です。

5. 自分で磨けるようになっても、まだ大人のチェックが必要です。保護者磨きは9歳ごろまで続けましょう。

バスケットボールでマウスピース

2023年9月13日

先日、FIBAバスケットボール・ワールドカップが沖縄で行われ、日本も大健闘しました。

そこで目に付いたのが、選手がしていたマウスピース。バスケットボールなどのコンタクトスポーツでマウスピースを付ける理由は、主に口や歯を保護するためです。

以下にその理由を詳しく説明します。

歯の保護; バスケットボールなどのスポーツでは、接触や衝突が発生することがあります。プレーヤー同士やボールとの接触、転倒などが原因で歯が損傷することがあります。マウスピースは歯を直接的な衝撃から守り、歯が折れたり欠けたりするリスクを低減します。

口腔内のケガ防止;バスケットボールなどの激しいスポーツでは、舌や口腔内組織を誤って咬んだりすることがあります。これによって口腔内のケガや出血が起こることがありますが、マウスピースを使用することで軽減することができます。

顎の安定;マウスピースは、下顎と上顎の間にクッションを提供することにより、顎の位置を安定させます。これによって、顎の緊張を緩和し、最大限のパフォーマンスを発揮することができます。

 

ボクシング、アメリカンフットボール、ラグビーなどではおなじみのマウスピースですが、バスケットボールでも、プレーヤーの安全と健康を守るためにマウスピースの着用が奨励されているのです。

歯が生え始めたら歯医者さんデビューしましょう

2023年7月19日

お子さんが産まれると、お父さん、お母さんより「何歳から定期的に連れて来たら良いですか?」と聞かれることがあります。専門的なクリーニングをするには、ユニット(診療台)に一人で座れるようになる3~4歳にならないと難しいですが、1歳半健診が終わったぐらいから希望があれば診させていただきます。

1歳半だと正直、出来ることは少ないですが、まずは「歯医者さんは楽しいところ」と印象づけ慣れてもらえると良いでしょう。定期的に受診していると歯医者さんにも慣れ、早いお子さんだと3歳になるころには一人でユニットに座り、上手に口を開けてくれます。その後も定期的に来ることによって、万が一治療が必要になった場合も、上手に出来るお子さんが多いです。

お子さんの予防は3つの事を行っていきます。

フッ素;フッ素は歯の表面を整え、硬くする作用や、むし歯菌の働きを抑える作用を持っています。歯医者さんで塗布するものはご家庭で使うものより濃度が濃く、効果もさらに高まります。

シーラント;むし歯になりやすい奥歯の溝を樹脂で埋めて、汚れが溜まらないような構造にし、むし歯の発生を防ぐ方法です。

プロによる歯のクリーニング;歯医者さんでは、通常の歯みがきでは除去できない歯垢(バイオフィルム)を専門の器具を使って取り除きます。

3歳になったら自分でみがく習慣づけを始めましょう。もちろん、ちゃんとは磨けないので仕上げ磨きは必要です。でも、全体をまんべんなく磨く事が出来たら、たくさんほめて下さい。また、グチュグチュペッも練習しましょう。お風呂に入ったときなどに練習すると良いかと思います。

何か気になることがあればかかりつけ歯科医院の先生に相談してみましょう。

ホワイトニングでマスクを外しても大丈夫

2023年3月13日

コロナウィルス感染症との戦いも3年目を迎え、新たな局目に立たされています。3月13日からはマスクを外して良いとの国の見解です。そうなると、困るのはマスクをしている事に慣れて生活してきた事です。

コロナ禍になってからの知り合いはマスク姿がその人の顔となり、マスクを外したら『あれ?なんかイメージ違うな?』と思う事もしばしばでしょう。当院では。脱マスクで印象良く過ごすために、3月はホワイトニング強化月間としています。当院が採用しているホワイトニングの材料は患者さんに優しいオフィスホワイトニングです。

オフィスホワイトニングはその日のうちにホワイトニング効果を出すために高い過酸化水素濃度のホワイトニング材を用いる必要がありますが、濃度が高くなればなるほど知覚過敏など有害事象発生のリスクも高まります。当院が採用している「ティオン オフィス」は新技術「可視光応答型光触媒V-CAT(TiO2-xNx)」の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。また、薬を反応させる為の光照射器もホワイトニング専用機械を使用しているため、歯にダメージを少なく高い効果が得られます。

さらに高い効果を得たい方にはオフィスホワイトニングと併用しホームホワイトニングを行う事をお勧めします。

マスクを外して新しい印象の顔で新年度を迎えましょう。

ご興味のある方は歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。

歯科衛生士の役割

2023年2月27日

歯科医院で歯科衛生士はどのような役割をしているのか、歯周治療の流れに沿ってお話したいと思います。

 

1. 歯周基本治療のながれに合わせた診療補助

【歯周ポケットの深さ・歯の揺れ具合・出血の測定】

歯と歯ぐきの境目の“歯周ポケット”と呼ばれる溝の深さを測ります。歯の揺れや,ポケット測定後の歯ぐきからの出血を調べ、歯周病の状態を検査します。

【歯磨きチェック(歯垢の染め出し)】

磨き残しを明確にするため歯垢を染め出し、患者さんに合ったブラッシング指導を行います。歯周病の治療には歯磨きが大変重要です。

【スケーリング・ルートプレーニング】

専用の器具を使用し、普段の歯磨きでは取ることのできない歯石を除去します。歯ぐきの上に肉眼で見える歯石と歯周ポケットの中に隠れている歯石を除去します。

【PMTC (機械的歯面清掃)Professional Mechanical Tooth Cleaning】

専用のペーストと回転式器具を用いて歯面清掃を行います。器具の先に取り付けるブラシやカップにはさまざまな形状や硬さがあり、お口の状況、汚れ具合に合わせて器具や材料を選択します。

 

2. 歯周外科治療の診療補助及び患者介補

歯周外科治療が安全で円滑に行われるように外科手術の準備、術中補助を行っています。

歯周外科治終了後に術後の口腔清掃方法や食事などの細かい注意事項を詳しく説明しています。

 

3. メインテナンス・サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)

歯周基本治療及び歯周外科治療が終了した患者さんに対し、定期的な口腔ケアを行い再発防止及び、歯周病症状の安定をはかります。

 

歯周病は一度罹患すると完治が難しい病気です。歯周病治療により病状が安定していても、きちんとした管理ができていなければ何度でも再発する可能性があります。治ったからと安心せず自身でのセルフケアに加え、定期的にプロフェッショナルケアを受けましょう。

メインテナンス及びサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)は歯周病治療の延長であり、新しい疾患あるいは再発する疾患を早期発見し早期治療することが出来ます。

気になることはご相談下さい。

歯科衛生士おすすめの歯磨き粉

2023年2月13日

前回、歯周病はとても怖い病気で早期発見・早期治療、そしてメインテナンスが大切とお話しました。

正しいブラッシング方法で毎日磨く事が重要ですが、ブラッシングを助けてくれる強い味方、歯周病に強い歯磨き粉をご紹介いたします。

 

歯周病治療のための歯磨き粉『SPTジェル®(ライオン)』

 

1. 4つの薬用成分を配合し、歯周病を防ぎます。

・酢酸トコフェロール(ビタミンE)配合で歯肉を防御します。

・トラネキサム酸配合で歯肉の炎症、出血を抑制します。

・β-グリチルレチン酸配合で歯肉の炎症を抑制します。

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)が、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌します。

2. ラウロイルサルコシンナトリウムが浮遊菌を殺菌し、口臭を予防します。

3. フッ化ナトリウムを1450ppmF配合。再石灰化を促進し、ムシ歯の発生と進行を防ぎます。

4. 粘性の高いジェルなので、歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまります。

5. 弱ってきた部位をやさしく、じっくりみがける研磨剤無配合組成です。

※ 歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です。

【おすすめポイント】

バイオフィルムへの浸透・殺菌力にすぐれた、無研磨ジェルタイプのハミガキ。粘性の高いジェルなので歯周ポケットに薬用成分が長くとどまります。

【用法・用量】

適量をハブラシにとり、歯及び口腔内を清掃し、また歯ぐきをマッサージしてください。

(ライオンHPより)

 

当院でも販売しております。

気になる方は歯科医師、歯科衛生士にご相談下さい。

歯科衛生士から

2023年2月4日

歯周病ってどんな病気??

30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われる病気、歯周病とはいったいどんな病気なのでしょうか?

歯周病とは、お口の中の細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)に炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたり、出血したりします。ほとんどの場合、痛みが無いため歯周病の進行に気づくことが出来ません。

歯周病は予防でき治療も可能です。 大切なのは予防と早期発見、治療、そして継続的なメインテナンスです。

歯周病の原因菌は歯垢(プラーク)。歯や歯と歯茎の境目(歯の溝)に潜んでいるので、ためない、増やさないことが大切です。

歯周病予防に大切な事は、、、。

1. 正しい方法で毎日ブラッシングを行う。

2. 歯科医院で歯石を除去し、歯や歯の根を滑らかにする。

3. 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にする。

4. 歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングや健診を定期的に受ける。

以上が歯周病からお口を守るために重要なことです。

気になる症状がある方は、歯科医師、歯科衛生士にご相談下さい。

インフルエンザ予防歯みがき

2023年1月23日

今年はインフルエンザが大流行すると言われています。また、コロナとの同時流行も始まってきています。 インフルエンザの予防方法といえば手洗い・うがい・マスクの着用が推奨されています。それ以外にも、体の抵抗力を強くするために充分な栄養と睡眠を取ることも大切です。また、不用意に人混みに近づかない事もひとつで、基本的にはコロナの感染予防と同じです。 そんな予防法の1つとして歯の治療、お口の清掃が推奨されはじめています。 口の中の細菌はプロテアーゼ、ノイラミニダーゼという酵素をつくります。プロテアーゼ、ノイラミニダーゼはインフルエンザウイルスが体内に侵入するのを容易にしてしまいます。 お口の清掃状態が不良で細菌が増殖しているとインフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなり、発症しやすくなってしまいまうという事です。 実際に、介護施設や学校で歯科衛生士による歯磨き指導を行ったところ、9割程度インフルエンザの発症を抑えられたという報告もあります。 では、インフルエンザ予防に効果的な歯磨きとはどのようなものなのでしょうか。

① 就寝前の歯磨き

就寝時は唾液量が減少し細菌が繁殖しやすくなるため歯ブラシだけではなく、歯間ブラシや洗口剤なども併用して口の中の菌が少ない状態を作りましょう。

② 起床時の歯磨き

寝ている間は唾液量が減少するため、細菌が増殖しています。歯磨きをしないまま朝食を食べると、食べ物と一緒にウイルスや細菌を体の中に入れてしまう危険性があります。

③ 頬っぺたや舌も清潔に保つ

細菌は歯だけではなくお口全体に生息しています。歯を磨くだけでなく、舌もブラシで軽く磨き、洗口剤などで頬っぺたに付いた細菌も洗い流しましょう。

④ 歯ブラシの交換は1か月に1回程度に

お口の汚れを落とすのが目的である歯ブラシは不潔になりやすく、管理方法次第では菌の温床になってしまいます。定期的な歯ブラシ交換と使用後はしっかりと乾かす事が重要です。 お口の中を清潔に保つ事はムシ歯の予防だけでなく全身の健康を守る事につながります。 ぜひ実践してみてください。
1 2 3 4 5 6 8