ブログ
新型コロナウィルス感染症に負けない健康づくり
2020年11月30日
新型コロナウイルス感染症が再流行の傾向にあり、また、インフルエンザ流行時期になってまいりました。インフルエンザ予防ワクチンも接種を希望する人が多く、手に入りにくい状況だそうです。健康管理は自身への大きな課題となっています。
当院でもひき続き新型コロナウイルスに負けない、感染拡大防止3つの密(密閉・密集・密接)の回避を行います。また、Covid-19の発症や重症化を予防する対処方の一つとして、歯と口の健康維持の重要性を解説したいと思います。
以下、日本歯科医師会ホームペジより
口腔清掃を怠ると細菌や毒性物質が上皮細胞を破壊します。これが日本人の8割が罹患している歯周病の始まりです。歯周病になると細菌や毒性物質が血管から全身に拡散します。米国の報告では、歯磨き停止試験で56%の若者がエンドトキシン血症※を発症しました。しかし、その後の口腔清掃により回復しています。別の報告では、歯周病患者は食品を噛むだけで最大で40%がエンドトキシン血症を起こしました。また、リンゴをかじるだけで血液培養で細菌が検出される病態である菌血症を発症する歯周病患者もいます。歯科疾患が原因で菌血症やエンドトキシン血症を発症している人に新型コロナウイルスが感染すると免疫暴走(サイトカインストーム)の危険性が増加します。

また、唾液1mLあたり1億個の細菌が含まれていますので、唾液の誤嚥も肺炎(誤嚥性肺炎)に関係します。Covid-19の治療では抗生物質の投与も行われますが、副作用として腸管防御力が低下するのは避けられません。そのときに唾液の細菌が腸に定着すると腸管の変調による炎症拡大を招きます。
以上をまとめると、歯と口の細菌や毒性物質は、循環器、呼吸器、消化器の3方向へ拡散し、ほぼすべての臓器に慢性炎症を起こします。平時ではそれが生活習慣病の危険因子ですが、緊急時では免疫暴走、細菌性肺炎あるいは敗血症(感染症による死亡につながる重大な臓器障害)の危険因子になります。そこで、国民の皆さまが歯と口の健康維持の重要性を理解し、菌血症とエンドトキシン血症を予防して、新型コロナウイルスの感染に備えることが大切です。
※エンドトキシン血症;新型コロナウイル感染症の重症化に関わる細菌の毒性物質LPSが血液から検出される病態
以上が歯科医師会発表の内容です。
新型コロナウイルス感染症の重症化予防には適切な歯科治療と口腔衛生管理が望まれることが分かります。
感染症が怖いからと歯科受診を控えるのでは無く、口腔の異常を放置しないようにしましょう。
冬の乾燥
2020年11月24日
だんだんと寒さが増して来たとともに乾燥もしてきました。コロナ渦の今、インフルエンザ予防もあり、加湿しましょうと言われています。
そしてこの時期になると『口が渇く』という患者さんも増えてきます。
では口が渇くとどのような事が起きるのでしょうか。
口が渇くと言うことは『唾液』が減ると言うことです。そこで唾液についてみていきましょう。
もしも、お口の中から唾液が無くなってしまったらどうなると思いますか?
● しゃべるのが困難になります。
● 食事をするのも難しくなります。
● 口臭に悩まされることになります。
● ヒリヒリと痛むこともあります。(入れ歯がすれる)
● むし歯になりやすくなります。
「唾液・つば」というと、汚い物のようなイメージをお持ちの方も多いようですが、実は唾液は私たちの健康になくてはならない大切な物なのです。
唾液は1日に1~1.5ℓ出ています。大唾液腺と無数の小唾液腺から分泌される体液で、新しい唾液が分泌され古い物と入れ替わることで、お口の中を常に湿潤させ、一定の状態に保とうとします。唾液の大半は水分です。しかし水分の他にもナトリウム、カリウム、カルシウム、アミラーゼなどさまざまな成分が含まれています。これらの成分が私たちの健康に取って大切な役割を果たしています。
つまり唾液はただの水ではありません。私たちが生きていく上で必要不可欠な物なのです。
唾液の役割にはいくつかありますが、それはまたの機会にお話しましょう。
話は戻りますが、冬になると口の中が渇くと訴える人が増えてきます。特に寝ているとき、朝起きたときに口の中がカラカラになっていると。口の中がカラカラになると、上で述べたようなことが起きますので予防できることはしたいですよね。
予防法としては、部屋を加湿する、マスクを付けて寝る、鼻呼吸用の口テープを付けて寝る、保湿ジェルなどがあります。
唾液が作られる場所、大唾液腺のマッサージなども効果的です。
普段飲んでいる薬の副作用で唾液の分泌量が減ってしまう物もあります。そのような場合は医科の先生に相談してみるのも一つです。
お酒も口が渇きます。お酒が好きな方、寝る前にお酒を飲むとお酒を分解するために水分を使い脱水状態になります。それにともない唾液の分泌量も減ってしまいます。毎日飲む方は少し控えてみるのもいいかもしれません。
お口の中の乾燥は口の中だけにとどまらず、二次的な病気などを起こすことがあります。
基本的には対処療法になってしまいますが、気になる方は一度、相談してみましょう。
指しゃぶり
2020年11月16日
赤ちゃんがおなかのなかにいるときからしている指しゃぶりも、出生後、成長するにつれ自然にしなくなっていきます。
しかし、お子さんが2〜3歳を過ぎても指に「吸いダコ」ができるほどしつこく指しゃぶりを続けている場合は、気長に優しさをもってやめるように接する必要があります。指しゃぶりは思ったよりも強い力で指を吸っています。長時間、長期間にわたって強く指を吸い続けていると、歯並びやあご、顔のかたちに大きな影響が出てしまうことがあります。
指をくわえる力は上の前歯は上前方に押し出され、下の前歯は後下方へと押さえつけられます。その結果、出っ歯になったり、前歯がかみ合わない開咬(かいこう)という状態になったり、歯ならびの横幅が狭くなる狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)を引き起こすなど、さまざまな問題を生じます。
乳児期の指しゃぶりは大きな問題にはなりません。ゆっくりとやめさせるようにしましょう。ムリにやめさせようと強くしかるのは逆効果です。指しゃぶりをすることで気持ちを落ち着かせている子もいます。指に辛子を塗ったり、苦いマニュキュアを付けるなどしてやめさせようとするのではなく、やさしく言い聞かせて自然とやめれるようにしていきましょう。

指しゃぶりをやめれるタイミングを見つけましょう。
● 指しゃぶりをやめれるタイミングを見つけましょう。保育園の進級、長いお休み明けはチャンスです。子供の成長はとても早く同じクラスの子供でも生まれ月で成長にもかなり差があります。『指しゃぶりはお姉さん、お兄さんはしないんだよ』など説明し理解させ自らやめたいと思わせましょう。
● 歯医者さん、歯科衛生士さんと約束をする。指しゃぶりで長く悩んでいるお母さんはすでに歯医者さんに相談している方も多いと思います。お子さんが歯医者さんに行くのを怖がらず、楽しく通えている場合、先生や歯科衛生士さんと『次にくるまでに指しゃぶりはやめようね、先生○〇ちゃんは上手にできる子だからできると思うよ。お約束ね。』と指しゃぶりをやめる約束をさせます。3歳以上のお子さんは他者に認めてもらいたいという思いが出てきます。先生や歯科衛生士さんに良いところを見せたい、ほめられたいと頑張れる子もいます。
● 指しゃぶりをやめるためのおもちゃや絵本を使用する。キラキラしたキレイな指輪を付けたり、大好きなキャラクターのパペット人形、指人形をつけて、指をお口に入れると汚れちゃうよ、かわいそうだよと教えます。また、指しゃぶりをやめさせるための絵本の読み聞かせも効果的です。
※当院では指しゃぶりをやめさせるための絵本をレンタルしています。
指しゃぶりは歯並び、顔やあごの形に悪影響を及ぼします。たかが指しゃぶりと思わずご相談ください。
アメリカ大統領選挙からみる歯の色
2020年11月9日
今回のアメリカ大統領選挙が大変なことになっていますが、歯科医師としてどうしても目が行ってしまうのは候補者お二人の歯です。お二人ともなかなかのお年ではありますが、歯並びもきれいで真っ白な歯をされていますね。日本人の歯の色とは違うように見えますね。日本人があのような白さにしたい時はホワイトニングや、かぶせ物をしないとならないことがほとんどです。
では、なぜ人種で歯の色が違うのか。
日本人や中国人、韓国人などのアジア人(黄人)は歯が黄色い傾向にあります。しかし、アジア人も白人も黒人も歯の基本的な歯の構造は同じです。構造が同じにもかかわらず、なぜ歯の色が違うのかについてお話します。
歯の表面はエナメル質という硬く白い物質で覆われています。黄人はこのエナメル質の部分が白人や黒人に比べ厚みが少ないといわれています。さらにその下にある象牙質も他の人種と比べると黄色がかっているという特徴もあります。日本人の歯が黄色く見えてしまう理由の多くは『エナメル質が薄く、象牙質の色が黄色いため少し透けて見えている』からなのです。
このことを考えてみると、白人や黒人の歯は『エナメル質が厚く、象牙質が黄色くないから』歯が白く見えることが分かります。
また歯の白さは肌の色にも影響されます。色の『コントラスト』対照的な色を近づけて見比べることでよりその色が鮮明になります。黒人の場合肌の色と歯の色が対照にあるため白い色が際立ち白く見える傾向にあります。
人種による歯の色の違いは歯の構成、肌の色、環境等様々な違いから生まれます。
歯の色で人に与える印象はかなり変わってきます。歯を白くする方法は様々です。最初に述べたように歯のエナメル質の厚みや白さは人種だけではなく個人差があります。自身に合った方法を選択する必要があります。
あなたもアメリカ大統領のようにきれいで白い歯に(笑)
気になる方はぜひご相談ください。
注意)今選挙が行われている二人は、天然の歯ではなく冠をかぶせていると思われます。
鬼滅の刃
2020年11月4日
早いものでもう11月ですね。今年も残りわずか、みなさんどんな1年でしたか?
今年はなんと言っても『鬼滅の刃』が流行りましたね。コロナの影響もあり、おうち時間ができ、わたしもAmazonプライムでアニメを鑑賞しました。
それで終わっていたのですが、周りの方に聞くとその続きから更に面白くなると聞き、ついにわたしも単行本に手を出しました。まだ読み切っていませんが。
こうなってくると映画も気になりますね。
ウチのスタッフにもファンは多く、当院受診の際は是非、鬼滅の刃の会話をしてみて下さい。
そんな鬼滅の刃ですが、鬼になるとみんな、歯が牙(きば)になりますね。顔は変っていないのに牙になるとガラッと雰囲気が変ります。禰豆子(ねずこ)も竹を加えている時と外した時では顔つきが変りますね。
歯というのは人に与える印象を大きく変えます。
「芸能人は歯が命」というCMが30年ぐらい前にありましたが、芸能人はみなさん歯をきれいにきれいにきれいにしています。やはり写る印象が変るからです。
今はコロナもあり、みなさんマスクをしての生活が多いと思います。マスクをしていれば口元は見られませんね。
逆を言えば今がチャンスです。
今のうちにキチッと治療して、マスクを外して生活出来るようになったときには、きれいな歯を見せつけてみてはいかがでしょうか。
気になることがあれば、かかりつけの歯科医院にご相談ください。
ここなつ歯科の由来
2020年10月30日
こんにちは。季節も秋になり上着が必要な季節になってきましたね。
秋の魚、秋刀魚も水揚げ量がやっと増えてきたようですね。わたしもまだ今年は食べていません。
さて、いつもは歯に関連したお話ですが、今日は「ここなつ歯科」の名前の由来や当院のシステム、治療方針について少しお話ししたいと思います。ホームページにも書いてあるのですが、改めてお話しさせていただきます。
「ここなつ」という当院の名前は「ここなつ、ヤシの木」に縁があり決めさせていただきました。

まずは私の出身が宮崎県で、行ったことのある方はご存じかもしれませんが、街中にフェニックスの木(ヤシの木)がたくさん植えられ、宮崎県の木とされています。病害虫に強く、寿命が長いことからフェニックス(不死鳥)と名付けられた木で県民からとても愛されています。宮崎県の一ツ葉有料道路や日南フェニックスロードはわたしも大好きでドライブにおすすめです。
また、10年ほど前に旅行先のビーチでハンモックに揺られ寝ていると、上からココナツの実が私の頭の真横に落ちてきたことがありました。ビックリしていると現地の人が「あなたラッキーね」と言って、ココナツの実を割ってジュースを飲ませてくれました。あと数センチずれていたら大けがをしていたかもしれないのに、それをプラスにする現地の人に感動しました。
木にも花言葉がある事をご存じですか?ここなつの木の花言葉は「固い決意、勝利、成功」です。私はそこも気に入っています。
そんなことから「ここなつ歯科」と名付けさせていただきました。
当院では、何よりもカウンセリングを重視した診療を理念としています。その理由は、大学病院で勤務していた頃「町の歯医者では治療内容や治療方針がよくわからないから不安になって、わざわざ来ました」という言葉をよく耳にしていたからです。こうした経験を活かして、当院ではまず患者さんのお話を時間をかけてじっくりうかがい、治療内容や治療方針についてご納得いただけるまで説明いたします。そのための時間や手間を惜しむことはありません。これまで「歯科医師に遠慮して希望が言えなかった」「何をされるかわからず不安だった」という方は、何でも聞いて下さい。
そしてわたしの地域に対する『ここなつ歯科』の考えです。
皆さんが健康で元気に歳を重ねていくためには「良く咬める」という事が重要です。今では脳梗塞、心筋梗塞、肺炎、認知症など様々なところで歯周病との関連が取り上げられており、実際にそのような研究もなされています。
わたしは皆さんが健康で長生きしていただくために、みなさんの歯を守ることで一緒に歳を重ねて行ければと考えております。ご高齢の方は今からしっかり咬めるように。20代、30代の方は予防に力を入れて。小さなお子さんは大きくなったときに後悔しないような口の中に。そのために当院では始めて受診された方には全体的な検査をさせていただき、カウンセリングに時間をかけ、少しでも悪いところはすべて治し、それを維持し予防することでいつまでもしっかり咬める口腔環境を作って行ければと考えています。
みなさん一緒に歳を重ねていきましょう。
追伸;今後も歯のことに限らずみなさんに情報を発信して行ければと思います。
良くかめば歯並びも
2020年10月6日
こんにちは、ここなつ歯科です。
秋になり過ごしやすい季節になりましたね。秋は美味しい食べ物がいっぱい。美味しく食べるにはしっかりとした口腔内環境が必要です。しばらく歯科を受診していない方は、一度診てもらうことをおすすめします。
さて、今回は子供の歯並びについてです。
歯は馬蹄形に並んでいますよね。中心に舌がありその回りを頬や唇に覆われていて、その間に歯があります。食事をするとき歯で物を噛みますが、歯の上に食事を運んでいるのは舌であり、頬、唇が誘導しているのです。食事中に下を噛んだり頬を噛んだりしてしまうのは食事の邪魔をしているのではなく、一生懸命噛むための手助けをしているのです。
つまり良く噛むことで、歯は正しい位置に並んでくるのです。小さなお子さんが良く噛んで食べることは歯並びに大きく関係します。年齢が小さいからと言ってご飯を細かく刻んだり、柔らかくしたりして与えていませんか?その必要はありません。例えばカレーの具材、ジャガイモ、にんじんなど、わざと大きく切り、自分でかみ切って食べるぐらいがちょうどいいのです。ハンバーグやパン、お菓子など柔らかい物はたくさんありますので、最近のお子さんはかみ切る力も弱くなってきています。
また、食事中の飲み物はどうしていますか?食事中は飲み物が無くても食事は出来ます。水や麦茶があると、口に物が入っている状態で水を飲み、良く噛まずに飲み込んでしまいます。食事中の水分はお味噌汁やスープで十分です。飲み物は食後に出すのも大切です。
お子さんに「早く食べなさい」とせかしていませんか?そう言われると急いで食べようと良く噛まずに飲み込んでしまいます。しっかり噛んで食べるように見守りましょう。ただテレビをつけたままだと、テレビに夢中になり食べるのが遅くなります。食事の時はテレビを消して家族で会話をして楽しい食事の時間にしましょう。正しい姿勢でしっかり噛んで歯並びをよくしましょう。
そうは言っても、最近のお子さんは顎が小さく、歯が多きいのが現状です。歯並びが気になる場合はかかりつけの歯科に相談しましょう。
顎の痛み、音がなる
2020年8月19日
お盆休みも明け、夕方にはヒグラシの蝉が鳴くのを聞くようになりました。しかしまだまだ暑いですね。皆さん、熱中症には気を付けてください。
さて、口を開けたり閉じたりする時に耳の付け根あたりでカックン、コキッというような音がなることはありませんか?物を噛むと痛かったり、口を大きくあけてあくびをすると痛みがあったり、口が開きづらかったり。
そういった症状は顎関節症(がくかんせつしょう)と呼ばれるアゴの関節やその周囲が何かの原因で痛みが出たり、動きにくくなるの病気です。
顎関節症の多くは適切な対処で、日常生活に支障をきたすことがない状態になりますが、症状が重い場合そのままにしておくと改善が難しくなることもあります。
【顎関節症の代表的な症状】
- 顎関節やその周辺の違和感、痛み
- 噛む時の違和感、痛み
- 口を開け閉めする時の音
- 口が開かない
このような症状がある場合は無理に大きく口を開けたり、硬いもを食べないようにしましょう。
顎関節症は酷くなると肩こりや腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。このように症状は広範囲にわたり、人によっては軽い症状から重い症状まで、個人差が大きいのが特徴です。
【顎関節症の原因】
- 原因はいろいろなことが考えられます。
- 噛み合わせの異常
- 精神的緊張やストレス
- あごの周りの筋肉の緊張
- 無理な噛み合わせによる顎関節への負担
- 歯ぎし
- 悪習癖
顎関節症は複数の状態からなる場合が多いようです。
【顎関節症の治療法】
- 噛み合わせを治す
- マウスピース
- 入れ歯や被せ物などを入れる
- 重症の場合は手術をすることもあります
インターネット等で検索すると顎関節症の自分での治し方などが出てきます。
口を大きく開けない、硬いものを食べない、頬杖をつかない、うつ伏せで寝ない、ストレスを減らす、温める、マッサージをするなどと出てきますが、むやみに行う事で症状を悪化させてしまう事もあります。
自己診断せずにかかりつけの歯科医院にご相談下さい。
なぜ歯科治療は時間がかかる
2020年7月29日
皆さん、歯科治療は「時間と回数がかかって大変」と思うことはありませんか?特に今は、新型コロナウィルス感染症の流行もあり、不要不急の外出を減らすために歯科受診も後回しにとお考えの方はいませんか?
歯の治療には「詰め物をする」「歯の神経をとる」「歯が無いところを補う(義歯やインプラント)」「歯周病を治す」などがあります。
まずは、歯の詰め物をする。むし歯になったところを削って治します。比較的小さなむし歯の場合に行います。1~2回の治療で終わることが多いです。
歯の神経を取る。むし歯が神経まで達し強い痛みが出た場合に神経を取る治療をします。通常3~4回程度ですが、歯の根の神経が通っている管は細く、複雑な構造をしており人により形態は様々です。時間がかかるときは10回以上かかることがあります。また、神経を取った歯は、栄養が行かなくなるためもろくなります。よって神経の治療のあと冠を被せることが多いです。土台を立てて型取りをして冠を被せるのに3~4回。つまり神経をとってから冠を被せるまで7~8回かかります。一度神経を取った歯は根の先が化膿してくることがあります。そうなると同じように冠を外し根の治療を再び行いますのでやはり7~8回かかります。
歯がないところを補う治療は、ブリッジ、義歯、インプラントなどがあります。ブリッジ義歯は状況にもよりますが、3~5回ぐらいの回数がかかります。又インプラント治療は半年ぐらいかかります。
歯周病の治療は回数を決めるのがとても難しいです。歯周病は生活習慣病の一つ、慢性的に進行します。治療を開始して治るのも徐々に徐々になので、とても時間がかかります。
また、悪いところを治療しようとすると、両隣の歯も治療しないといけなかったり、全体を治療しないと入れ歯を作れなかったり、歯周病の治療が終わらないと冠を入れられなかったり、と様々です。そうなると更に時間がかかります。
早期発見早期治療という言葉がありますが、歯科も同じです。小さいむし歯を早く見つけて少ない回数で終わるのが一番です。
「ちょっと黒いけど、痛くないからまだいいや」「少し痛かったけど、治まったからもう少し様子を見よう」など、放置している人はいませんか?「そういえば最近痛くないけど、なおったかなぁ?」、なんてことはありません。口の中のむし歯や歯周病は自然に治ることはありません。
新型コロナウィルス感染症が流行っているから、歯科治療は後回しにという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今まで述べてきたように、早く治療して早めに終わらせる、また、緊急性がないから予防は後回しではなく、予防することで来院回数、外出回数を減らすことが大切です。
今だからこそ後回しにせず、予防(定期検診)に力をいれ、そして気になることは早めに診てもらいましょう。
ひどい歯周病の治療法
2020年7月27日
歯医者に行ってこんな事を言われた事はありませんか?
『歯周病ですね。では、歯石を取ります。家では良く磨くようにして下さい。』
1~2回の通院をして『終わりですよ』となったことはありませんか?
そもそも歯周病には程度により段階があります。軽度〜中等度程度の歯周病でしたら歯石を取り、歯を磨く事で症状が安定してきますが重度の歯周病の場合は歯石を取って歯ブラシをしているだけでは症状が安定する事はありません。
歯周病は歯を支えている骨が歯周病菌によって溶かされていく病気です。1度溶けてなくなってしまった骨は、歯石を取っても元に戻る事はありません。ではどのような治療が行われるのでしょうか。
中等度〜重度の歯周病の場合まず、歯茎より上に付いている歯石(縁上歯石)を除去します。そして家での歯磨きが適切に行えるようにブラッシング指導と言われる歯の磨き方の指導を歯科医師、歯科衛生士が行います。歯茎の炎症が軽減してきたら、歯茎に局所麻酔を行い歯茎の中に付いている歯石(縁下歯石)を除去します。この処置で症状が安定する方が多いのですが、重度歯周病の場合溶けて無くなってしまった骨の部分が大きく歯石を除去しても骨が出来て来ることはありません。無くなってしまった骨を再生させるには歯周外科処置とよばれる歯茎の手術が必要です。
全ての重度歯周病の方が骨を作る手術ができるわけではありませんが基本的な治療の結果、骨の無くなり方などを精査し骨を作る薬が適応するか判断します。
残念ながら骨を再生させる薬が適応でない方には薬は使用せずに歯茎の中についている歯石を全て取り切るために手術をすることもあります。
では、歯周外科処置とはどんな手術なのでしょうか。
歯周病により骨がなくなってしまった場所に局所麻酔をします。その後歯茎をメスで切開し歯と歯を支える骨から歯茎を少し剥がします。そして目で見える状況を作り、歯の周りについている歯石を除去し、炎症により歯の周りに付いた病的な組織を除去します。その後、患部を清潔に洗い流して骨を再生させる薬を塗布し歯茎を閉じて糸で縫っていきます。
糸は傷の治り方によって抜糸する日を決定しますがだいたい、1週間〜2週間で抜糸します。
手術は全身麻酔や部分麻酔ではなく、局所麻酔で行いますのでその日のうちにお帰りいただけます。手術の時間は歯の本数や状態により前後しますが早い方では30分で終了する事もあります。
手術後は安静にして頂く事が前提ではありますが、日常生活を特に変える必要はありません。激しい運動や過度の飲酒、湯船に長く浸かる、刺激の強いものを食べるなどの行為は避けて下さい。
他院で重度歯周病で治療が無理だと言われた方もぜひ1度ご相談下さい。