ブログ|流山市東初石・おおたかの森の歯医者|ここなつ歯科

  • アーカイブ

  • カテゴリー

冷たい物を食べると歯がしみる

2021年2月8日

冷たい飲み物やアイスなどを食べた時にキーンと歯がしみた事はありませんか?

「あれ?むし歯かな?」と思い、「歯ブラシやらなきゃ!」と一生懸命に歯磨きをすると、歯ブラシの毛先が当たって同じようにキーンとしみてびっくり!

これはむし歯?

「歯医者に行かなきゃ」と行ってみると先生に『むし歯ではありませんよ。知覚過敏ですね。』。

知覚過敏とはむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。

歯の頭の部分の表面はエナメル質という硬い物質で覆われており、エナメル質は痛みを感じることはありません。エナメル質の中に少し柔らかい象牙質の層があます。象牙質は冷たいものや熱いものなどの刺激を神経に伝達する役割を担っているため、痛みを感じます。

通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。

【知覚過敏の原因】

① 歯肉の退縮

歯肉の高さは加齢とともに少しずつ下がってきます。それに伴って歯の根が露出し、象牙質がむき出しの状態になります。

② 歯の擦り減り

歯は年齢とともに擦り減っていきます(咬耗)。その結果、表面のエナメル質が少なくなり象牙質が露出することもがあります。

③ 歯が溶ける

口の中が酸性になるとエナメル質が溶け始めます(酸蝕症)。食べ物や飲み物の多くは酸性です。炭酸飲料や酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁にかつ長時間摂取するような習慣があると歯は簡単に溶けて象牙質が露出します。

④ 歯の治療に伴う知覚過敏

むし歯が大きくエナメル質から象牙質にかけて大きな穴があいてしまった場合、金属などの詰め物をしても神経に近いのでしみてしまう場合があります。また、歯周病の治療で歯石を除去した場合も象牙質が露出し、しみる場合があります。しみるのが嫌だからといって、むし歯を放置したり歯石を取らないでいると症状が酷くなり手がつけられなくなってしまう事があるため、必ず治療をしましょう。

【知覚過敏の治療方法】

① 再石灰化を促す

軽度の知覚過敏症は期間が経過すると自然に治る事が多いです。これは唾液や歯磨き剤の成分が露出した象牙質を再石灰化し、微細な空隙が封鎖されてくるためと考えられます。

② 歯の神経の興奮を抑える

知覚過敏は歯の神経に刺激が伝わる事によりおこります。その神経をしずめて痛みを伝えないようにします。硝酸カリウムという成分を含ませた歯みがき剤を継続して使ってもらいます。

③ 象牙質の空隙を封鎖する

象牙質の内部の小さな空隙を歯に近い物質や薬剤で封鎖します。それにより歯の神経への刺激の伝達が遮断されて、知覚過敏をなくすことができます。

④ 象牙質の露出部分を被覆

削れてなくなってしまった部分を樹脂で皮膜します。

⑤ 神経を取り除く

重度の知覚過敏の場合、痛みの持続時間が長く、その痛みが非常に激しく辛い場合は歯の神経を取り除く治療をすることもあります。

【予防法】

確実な予防はかなり困難で健康な歯肉でも加齢によって退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには、歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進まないよう間違った歯磨き方をしないことです。また歯垢が付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。

知覚過敏の予防はむし歯予防、歯周病予防と同じように早めの治療と正しい歯磨きで行うことができます。

歯がしみるのは知覚過敏の可能性が高いですが、適切な治療で症状が軽く比較的早く治癒する事が多いのでご相談ください。

歯に物がはさまる

2021年2月1日

若い頃は気にならなかったのに最近食べ物が歯と歯の間にはさまるようになったという話を良く聞きます。なぜ、食べ物がはさまるようになってしまったのでしょうか?

歯にものがはさまる原因は加齢だけでなく、様々なことがあげられます。

歯周病

歯周病になると歯を支えている骨が溶けてなくなり、はぐきが下がります。すると、歯と歯との隙間ができてきて、その隙間が大きくなると、食べ物などが挟まるようになります。

噛み合わせの異常

噛み合わせがズレてしまい、力の加わりかたが均等にならず、だんだんと歯の位置が変わることにより、歯と歯の間に隙間が空いてしまいます。また、歯並びが悪く隣の歯に接する部分の隙間が空いてしまう事も原因です。

むし歯

むし歯により歯に穴があいたり、歯の表面がざらざらして食べ物がつまったり引っかかりやすくなってしまいます。

では、歯にものが挟まるとどんな、悪い影響があるのでしょうか。

食べ物が、挟まっている感覚はなんとも言えず嫌なものです。長い間放置されていると食べ物が腐敗し、嫌な匂いもしてきます。また、残された食べカスはむし歯や歯周病の原因になります。特に、歯周病に悪い影響を起こしやすく、歯茎の出血、膿みがでたり歯が揺れたり、良くない循環に陥ります。

では、ものが挟まる場合にはどのような治療があるのでしょうか。

【むし歯の治療】

むし歯の箇所を取り除き、金属やレジン(樹脂)で穴をつめます。大きなむし歯には被せ物の治療をして歯と歯の間の隙間をうめます。むし歯の治療後には同じ箇所がむし歯にならないように、適切なホームケアの方法を指導します。

【歯周病の治療】

歯周病は歯茎や顎の骨が歯周病菌に侵されて炎症が起こり、少しずつ顎の骨が溶けてなくなり、歯が抜けてしまう恐ろし病気です。まずは、ホームケアが適切に行えようにブラッシング指導(歯の磨き方指導)を行います。歯石を除去し、歯の表面をツルツルに磨きあげて歯の表面に汚れがつきにくい状態を作ります。

中等度〜重度の歯周病の方は麻酔をして痛みを感じない状態で歯石を除去したり、歯の根っこを綺麗にしていきます。

【噛み合わせが、歯並びの治療】

噛み合わせが悪かったり、歯ぎしり、くいしばりなどで歯が移動したりしてしまう人は、歯が移動しないように咬合調整(噛み合わせの調整)やマウスピースを作成します。

歯に食べ物が挟まる原因は人により様々です。

年齢のせいだと諦める前に専門家に相談下さい。早い段階での歯科治療の場合、多くの方が悩みを解消しています。あなたに合った歯科治療を提供致します。一度ご相談ください。

産まれたばかりの赤ちゃんにむし歯菌はない

2021年1月25日

むし歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。赤ちゃんはお腹の中で無菌状態で成長します。お母さんのお腹から外に出た途端にいろいろな菌との戦いが始まります。

では、いつどのタイミングで口の中にむし歯菌が入るのでしょうか?

それは、菌を保有している人からの感染です。例えばお母さん、お父さんの使用しているスプーンや箸からうつることもありますし、口移しで食事を与えることで感染します。家族はもちろん、特に赤ちゃんと接する機会の多いお母さんはお口のケアが大切です。

子供のむし歯を無くすにはまずはお母さんの歯の治療が重要です。

妊娠中は、つわりや食事回数が多くなることから、お口の中も不潔になりがちです。

妊娠してお腹が大きくなると歯医者さんの椅子に座るのも大変になり、なかなか歯の治療をする気になれない方も多くいます。妊娠中に歯科治療を受ける場合には安定期(妊娠中期)に治療を済ませるようにしましょう。また、妊娠してからの歯科治療にはいろいろな制限もあります。お腹の中にいる赤ちゃんに負担をかけないためにも、妊娠を少しでも考える方は妊娠前から歯の治療をするようにしましょう。

ところで、赤ちゃんの主食である母乳(おっぱい)やミルクでむし歯になるのでしょうか?

もちろん、歯がない時にはむし歯にはなりません。しかし、歯が生えたとたんにむし歯との戦いが始まります。

赤ちゃんは唾液の分泌が多く、唾液により歯が守られていますので、簡単にむし歯になる事はありません。しかし長い時間、お口の中にむし歯菌の大好きな栄養分が残ってしまうような状況になると(ミルクが口に残ったまま寝てしまうなど)、むし歯のリスクが上がります。

哺乳瓶でミルクを飲みながら寝る習慣のある赤ちゃんは、むし歯リスクを考えてなるべく1歳半までにやめるようにしましょう。

また、コップやマグ、ストローでミルクを飲んでいる場合でも同じです。

寝る前や、深夜の水分補給は水や薄い麦茶などにしましょう。

子供をむし歯から守るには、お口のなかにむし歯菌をなるべく入れないようにすることです。

お母さん、お父さん、ご家族の歯の治療、清掃をしっかりと行いましょう。

口内炎

2021年1月18日

口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症で、口の中の病気のなかでも良くできるものです。

口内炎ができる原因はビタミンの不足、ウイル感染、歯の尖った部分で擦れる、唇を噛む、歯ブラシで傷をつける、体調不良、ストレスなどです。

症状としては舌、歯茎、頬っぺたなどの粘膜が赤く腫れたり、しこりの様な潰瘍ができたり、水ぶくれの様な水疱ができます。ヒリヒリ、ピリピリしみて、痛みがあり、ピーク時には食事が取れないほどの痛みになる事もあります。

そんな辛い口内炎には種類がありますが、もっとも多いのがアフタ性口内炎とよばれるもので、白っぽい潰瘍が何ヶ所かできる事があり、再発しやすいのが特徴です。アフタ性口内炎の発生原因は明らかになっていませんが、ウイルスが原因とも考えられています。ほとんどの場合は1〜2週間で治ります。アフタ性口内炎を何度もくりかえす症状を再発性アフタともいい、とくに子どもや女性、口内炎を気にして何度も触ってしまう人などに多くみられます。

口内炎の治療は

①口の中を清潔に保つ

口のなかが汚れていると口内炎の原因となるウィルスを増やし口の中の菌のバランスを崩す事になります。

歯ブラシやマウスウォッシュなどを使用し口の中を清潔に保つことが重要です。

②ビタミンを摂取しバランスの良い食事を心がける

口内炎は体調不良により免疫力が低下する事によっておこります。ビタミンB2には粘膜の修復作用があり、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を強めてくれます。

③患部に当たる箇所を和らげる

歯の尖っている部分や引っかかる部分を調整し、繰り返し当たらないようにします。また、唇を頻繁に噛んでしまうのは噛み合わせが悪い可能性があります。噛み合わせを調整する事でバランスを整えます。

④患部を保護する

塗り薬や口内炎用パッチなどを使用し患部を保護します。

出来てしまった口内炎は非常に辛いものです。

できる前の予防として、バランスの良い食事を心がけ、睡眠を十分にとり免疫力を高めましょう。また、歯磨きをこまめに行い口の中を清潔に保ちましょう。むし歯や治療途中のまま放置してしまっている歯などは菌の温床になります。しっかりと治療しましょう。

口内炎は自然に治る事がほとんどですが、2週間以上長引く場合には他の病気である可能性もあります。

口内炎だからと放置せず歯科医院にご相談下さい。

舌がピリピリ、ビリビリする

2021年1月11日

舌がピリピリしたりビリビリしたり口の中が麻痺しているような感覚になった事はありませんか?

初めは舌の先などに違和感を感じ口内炎かな?などと思っているとそのうちピリピリが舌全体に広がり、時間が経つにつれてピリピリが強くなり、顔全体もピリピリと麻痺したような感じになってしまった、このような方が多いです。

さて、この舌のピリピリは何なのでしょうか?舌がピリピリ、ビリビリ感じるのは口の中を含む全身に問題がある場合、口の中や全身に問題が無い場合に分けられます。

1.全身的な問題

⑴糖尿病

⑵シェーグレン症候群

⑶貧血[鉄欠乏性貧血、悪性貧血、脳血管障害、脱髄性疾患、ギランバレー症候群等の中枢神経障害]

⑷口腔乾燥や神経炎等、口腔痛を来たす薬剤の服用

2.口の中の局所的な問題

⑴不潔な口の中

⑵悪習癖(舌を歯に押し当てる、唇をかむ)

⑶不良な補綴物

⑷口呼吸ならびに唾液分泌障害、口腔乾燥症

⑸舌神経・下歯槽神経傷害の既往(歯科治療後、帯状疱疹後神経痛)

[放射線治療後.歯科材料アレルギー.扁平苔癬.口腔カンジダ症.単純ヘルペスや帯状疱疹(帯状疱疹後神経痛を含む)等、ウイルス感染症]

これらの問題がある方は問題になる状態を治療していくと舌のピリピリは改善されていく事が多いです。

しかし、舌のピリピリ、ビリビリした症状は上記に記載されている原因が無いことが多くその原因不明の舌のピリピリ、ビリビリを【舌痛症】と呼びます。

では、原因のない舌痛症はどのように改善させるのでしょうか。

一般的な治療としてはカウンセリングにより、生活習慣を見直します。舌のピリピリ、ビリビリを感じやすい時間や行動を導き出して症状を悪化させないように行動や考えを変えるようします。それと同時に漢方薬なども処方します(歯科で投薬できる漢方薬には限りがあるため漢方内科に紹介する場合があります)。漢方薬意外にも抗精神薬などの投薬も有効だと言われていますので舌痛症の専門病院に紹介する事もあります。

舌痛症は更年期の女性に多くみられ、痛みに波があるのも特徴です。また、性格が真面目で頑張り屋さんの方が多いとも言われています。

舌のピリピリ、ビリビリした痛みは外からは、わからないので誰にも理解してもらえずとても辛い思いをします。

1人で悩まず早めにご相談下さい。

明けましておめでとうございます

2021年1月4日

みなさん、どのような年越しでしたでしょうか?わたしは今年特別というわけではないのですが、例年通り、自宅にこもっておりました。

自宅の周りでもコロナによる変化はあり、いつもは1月2日から営業している大型スーパーが今年は4日からと、年末年始休業を延ばしているようでした。

昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染症による自粛等がしばらく続くと思わます。当院も感染予防対策に今まで以上に力を入れ、みなさんのお口の中を守って行ければと思っております。

今年もよろしくお願い致します。

ここなつ歯科

院長 五十嵐 仁志

今年1年ありがとうございました

2020年12月28日

こんにちは、院長の五十嵐です。

今年は、みなさんどんな1年でしたか?新型コロナウィルス感染症により思っていた1年とはまったく違う物になった人がほとんどではないでしょうか。オリンピックも延期になり大きな楽しみも無くなりました。

当院は今年の3月に、開業して1年を迎えました。少しずつ地域の方にも認知され始め、患者さんも増えてきたところでのコロナでした。4月の緊急事態宣言中は当院も診療規模を縮小し、スタッフにも休業してもらい、わたくし一人で受付から治療、会計まで行った日もありました。

良いこともありました。一人で受付、会計、器具の滅菌、掃除など行ったことにより、スタッフに任せている仕事を見直すきっかけにもなり、またスタッフのありがたさを再認識しました。

医療機関ですので、コロナ以前より院内感染には十分対策を取ってきましたが、これらももう一度、考え直す機会を得られました。

わたし自身も思っていた1年とはまったく違う物になってしまいましたが、得られる物もあり、来年に生かして行ければと思います。

2021年は当院で唾液検査(コロナの検査ではありません。むし歯のリスク、歯周病のリスクを調べる検査です。)も取り入れ、地域のみなさんに貢献して行ければと思います。

今年一年ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

マウスピース

2020年12月21日

マウスピースにはいくつか種類があります。

【スポーツ用のマウスピース】

奥歯でしっかり噛めるようにしたり歯を守ったりする事が目的です。

【歯ぎしり用のマウスピース】

これは歯ぎしりを止めるためのものではありません。歯ぎしりをする事で歯がすり減ったり、セラミックの被せ物が壊れたりしないようにするのが目的です。

【顎関節症用のマウスピース】

これは夜寝ている間の歯ぎしりやくいしばりによる顎関節への負担をへらすのを目的に作ります。寝ている時の顎の動きを制限します。

【無呼吸症候群用のマウスピース】

これは無呼吸症候群の原因である舌の沈下を防ぐために使います。マウスピースで下顎を前方に誘導する事で舌の沈下を防ぎます。

【ホワイトニング用のマウスピース】

これはホワイトニングの薬を歯にとどめるためのものです。歯を白くしたい部分に薬が止まるように設計します。

以上のようにマウスピースと言っても目的により様々で、作り方も全く違います。最近では市販のご自宅で出来るキットも多数売られています。しかし歯の形や位置は人それぞれ違います。歯科で作成するものは型どりをしてフルオーダーメイドで作るためにぴったりとあったものが作れます。それぞれの目的にあったマウスピースを使用しましょう。

歯の重要性

2020年12月14日

ここ最近、とても寒くなってきましたね。寒い日は鍋料理が温まって良いですよね。ウチは鍋が好きなので、夕飯はいろいろな鍋料理が出てくるのですが、私は特にもつ鍋が大好きです。

さて、今日は歯の重要性についてお話します。

歯の形は生き物によって違いますよね。牛や馬のように草食動物はすり潰して食べるので顎を横に動かし歯が平らになっています。一方、ライオンやトラのような肉食動物は食いちぎるため歯が尖っています。では人間の歯はどうなっているでしょう。人間は肉も野菜も食べます。そこで前歯は噛み切るために尖っていて奥歯はすり潰すために平らな大きな歯になっています。奥歯、前歯にはそれぞれ大切な役割があります。

虫歯だったり、歯が抜けたままになっていたりして噛む機能が衰えているとよく噛まないで飲み込むことになります。飲み込む事が多くなると胃に負担がかかり胃を壊したりと悪循環が続いていきます。

入れ歯を作ったけど痛くて使えないし、入れ歯がなくても噛むのに苦労しないから使ってない。なんて人いませんか?歯が一本なくなるだけでも体に大きな影響を与える事があります。

歯のトラブルは後回しにせず、早期に解決しましょう。

食べ物が歯に挟まる

2020年12月7日

歳とともに歯に物が挟まるようになっていませんか?歯ぐきが痩せてきたせい?むし歯がある?歯周病? 歯に物が挟まったままでいると歯が痛くなったり、口臭がしたり、嫌な事ばかりです。ではなぜ歯に物が挟まるようになるのでしょうか。

【むし歯】

むし歯で穴が開きものが詰まったり、ひっかかったりします。また、初期のむし歯は穴が開いていなくても表面がザラザラしているためひっかかりやすくなります。むし歯の治療後も段差のある被せ物や詰め物のせいで食べ物が詰まりやすくなることがあります。

【歯周病】

歯周病は歯茎や顎の骨が歯周病菌に侵されて炎症が起こり、少しずつ歯を支える骨が溶けて無くなる病気です。そのため、歯茎が徐々にやせて下がり、その結果として歯と歯の間に隙間ができて、ものが挟まりやすくなります。

【咬み合わせ】

治療が必要な歯などを放置すると噛める場所でしか噛まなくなるので上下・左右の噛む力のバランスが崩れます。また、噛む力が均等に加わらない場合に歯がだんだんと移動してきます。それにより歯と歯の間に物が詰まりやすくなります。その他、頬つえを付く、横向きで寝る、食いしばり、歯ぎしりなどの悪習癖も歯が動く原因になります。

では、歯にものが挟まるのを放置するとどうなるでしょう?

ものが詰まったままにしていると、プラーク(歯垢)が増え、むし歯や歯周病、口臭の原因になります。むし歯に罹患してしまうと穴があいたり、表面がザラザラになるためさらに物が挟まりやすくなり悪循環です。

歯周病においてはプラーク(歯垢)が溜まることにより歯ぐきの炎症がひどくなり歯がグラグラしたり、臭い膿が出たり、歯を支える骨が溶けて歯が動いてしまうため更に物が挟まりやすくなります。

物が挟まりやすい時は治療で治ることもあります。

【むし歯の治療】

むし歯の箇所を削って詰め物や、被せ物の治療を行います。一度治療を行った場所でもむし歯になり段差が出来たり、欠けたり削れてすり減っていたりする場合は新しい物と交換します。

【歯周病の場合】

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去し、歯石を取って歯の表面を磨いてプラーク(歯垢)が付きにくい状態にします。また、歯周病は生活習慣病の一つであり、自身のホームケアが大変重要です。歯科衛生士による歯ブラシ指導を必ず受けましょう。軽度の歯周病であれば以上の治療で改善しますが、中等度~重度の歯周病の場合歯ぐきに麻酔をして、歯の根にこびりついた歯石や悪くなった組織を取る為の手術が必要になることがあります。軽度の歯周病であるうちに治療を開始することが重要です。

【かみ合わせの治療】

治療が適切に行われず放置されている歯があるがある場合などはバランス良く噛めるように治療を行います。歯並びが悪い方は歯並びを改善させます。頬つえなどの悪習癖はコントロールします。歯が動いてしまう方は歯が動かないよう固定します。マウスピースを作成し歯のすり減りを防止します。

歯にものが挟まる原因は加齢だけではありません。強い痛みや違和感が無くても少しでも気になることがある場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8