ブログ|流山市東初石・おおたかの森の歯医者|ここなつ歯科

  • アーカイブ

  • カテゴリー

むし歯は感染症

2021年8月10日

むし歯には、ミュータンス菌などいくつかのう蝕原因菌の存在が明らかになり、感染症として考えられるようになりました。感染の時期については「生後19~31ヶ月」が感染の窓口として言われていますが、歯が出てきてから感染するという考えもあり、はっきりとは分かっていません。

親御さんから質問が多いのは、「子供の歯の生え始めに虫歯菌が母親から感染すると聞きましたが本当ですか?」「親が口に入れたスプーンなどの食具を使いたがります。虫歯菌はうつりますか?」「子供へのキスでも虫歯菌はうつりますか?」「むし歯の治療後なら口移しは良いですか?」「親にむし歯が多いと子供もむし歯になりやすいですか?」など聞かれることがあります。

むし歯は先ほど述べたように感染症であるため、母親に限らすカリエスリスクの高い養育者が同じスプーンを使ったり、口移しで与えたりすることが習慣的に行われると感染するといわれます。しかし、むし歯菌が移ったとしても定着しなければむし歯にはなりません。

母親をはじめとする養育者(お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんなど)の口の中をきれいにする(むし歯の治療、定期検診などによるクリーニング)ことで感染を防ぐことも出来ます。

ですから神経質になりすぎることなく、スキンシップも大切にしていただければと思います。

子供の食生活

2021年8月2日

夏休みを楽しんでいますか?家にいると幼稚園や学校と違い、ついついお菓子などの間食が増えていませんか?

お子さんの間食はとても大切なエネルギー源です。おやつを与えてはいけないわけではありません。幼児は一度に多くの量を食べることが出来ないため、食事回数が多くなるものです。そこであげ方、あげるタイミング、あげるものをそれぞれ工夫することが大切です。

甘い物

甘い物はむし歯になると思っている人も多いかと思います。でも甘い物だけではむし歯にはならないのです。寝る前には歯を磨く、フッ素を使うなど他のカリエスリスクを減らすことです。甘い物を食べるときは、だらだら食べないで、時間を決めて食べる。また、おやつの後、歯磨きをするかキシリトールガムを咬む、など。もちろん、甘い物ばかりを多量にとることは、全身の健康、発育のためにも望ましくないので少しずつ減らすようにしましょう。

野菜ジュース、スポーツドリンク

健康のためにと100%野菜ジュースやヤクルト、スポーツドリンクなどをあげている方も多いかと思います。しかしこれらもいわゆるジュースと一緒です。砂糖、果糖、ブドウ糖の標示がある場合は気を付けてください。ノンシュガーであればむし歯にはなりませんが。

甘い物を食べなければ

確かに甘い物をまったく食べなければむし歯は出来にくいと考えられますが、パンやスナック菓子、せんべいなど甘くないお菓子もむし歯菌は酸を産生しますので注意が必要です。

チョコレート

実はチョコレートのカカオ成分はむし歯を予防する成分が含まれているのです。アメリカにはカカオを入れた歯磨き粉も売られています。しかしチョコレートには砂糖が多く入っているためむし歯になりやすい食品です。

風邪薬

風邪薬のシロップにも砂糖は含まれています。寝る前に風邪薬のシロップを与えてそのまま寝るのが長期間続けばむし歯のリスクも上がります。子供が服用しやすいように砂糖で味付けがしてあるのです。気を付けてください。

寝る前のお茶

寝る前のお茶はむし歯予防になります。お茶にはフッ素やポリフェノールが含まれているので、虫歯予防になります。しかし緑茶などは着色の原因になりますので注意が必要です。

以上のようにあげるタイミングや、その後の対応、また何が含まれているのかを少し考えてみると予防につながるかもしれません。

お子さんのむし歯

2021年7月26日

もうすぐ夏休みですね。当院も夏休みになるとお子さんの受診が増えます。そこでお母さん方よりよく質問される内容について今日はお話ししたいと思います。

『歯をあまり磨かないのにむし歯にならない人がいるのはなぜ?』

むし歯になりやすいかどうか(カリエスリスク)は一人ひとり異なります。リスクの低い人の中には、歯を磨かなくてもむし歯にならない人がいます。カリエスリスクを決めるのは①細菌の数、種類、②歯の質、形、③唾液の質、量、④食生活習慣があげられます。

『上の子にはむし歯が全然無いのにどうして下の子はむし歯になるの?』

兄弟でもカリエスリスクは異なります。また、一般的には下の子は、上の子といっしょに早い時期から甘いものを食べ始める場合が多いので、むし歯になりやすいとも考えられます。

『歯磨きをしているのにどうしてむし歯になる?』

もちろん重要なのは歯磨きですが、歯磨き以外でもカリエスリスクを左右する因子はありますので、歯磨きをしなくてもむし歯にならない人もいれば、歯磨きをしていてもむし歯になるという人もいます。歯磨きをしているのにむし歯になる人は次のことを確認してみましょう。

① 正しく磨けていますか?

歯の真ん中ではなく、歯ぐきとの境目やかみ合わせの溝の中など隅々を磨くよう心がけて下さい。磨き残しがないか確認するために、汚れを染め出す染色液を使ってみるのも良いかもしれません。

② フロスを使っていますか?

歯と歯の間のプラークは、フロスでないと取れません。幼児にも使えるフロスもありますので、使い方を知りたい方はかかりつけ歯科医に聞いてみましょう。

③ フッ素を利用していますか?

フッ素は歯質を強化し、むし歯菌の酸産生能を押さえます。フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、定期的に歯医者さんでフッ素を塗ることをおすすめします。

④ 甘い物を多く食べていませんか?

お子さんが自分で手の届くところにお菓子を置いていませんか?また、食べたいときに食べられる環境にしていませんか?幼児期は親が食べる量を管理するようにしましょう。

⑤ だらだら食べをしていませんか?

あまり甘くない食べ物でも、だらだら食べることはお口の中でむし歯菌が活動しやすい環境になってしまいます。テレビを見ながら、あるいはゲームをしながら等、遊びながらスナックなどを食べ続けていると危険です。

『歯の質は遺伝しますか』

今のところ、ちゃんとしたデータはありませんが、歯の質といういみでは遺伝はあると思われます。ただむし歯や歯周病が遺伝することは考えにくいです。

その他にも気になることがればかかりつけの歯科医に相談して、お子さんの歯を守りましょう。

マスクで口臭

2021年7月18日

長引くマスク生活で皆さん、ご自身のお口の臭いが気になりませんか?今の日本では口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれます。一時的に臭いが強くなる生理的なもの、むし歯、歯周病、その他のお口のトラブルに原因があるものもあります。あまり臭わないのに本人が強く気にしてしまう心理的な口臭もあります。

不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスです。口臭の元となるガスには主に次のような種類があります。

①メチルメルカプタン :たまねぎが腐ったようなにおい

②硫化水素 :卵が腐ったようなにおい

③ジメチルサルファイド :キャベツが腐ったようなにおい

特にメチルメルカプタンは口臭の強弱と強い相関があるとされ、口臭を評価する指標となっています。

また、舌苔(舌にたまった汚れ)が多かったり、歯周病があったりすると口臭の大きな原因になります。

舌苔とは舌の上に付着した汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾いているとき、体調がよくないとき、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに多くなり口臭の原因となります。

次に歯周病による口臭。口の中にたまっている歯垢(プラーク)は、多量の細菌とタンパク質の集合体です。歯茎に炎症が起こることにより、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。

むし歯でも口臭の原因になります。むし歯がある事で食べ物が良く噛めなかったり、痛みで口を動かせなかったり、むし歯の原因になる細菌も臭いを発します。

お口のトラブルを早期に解決して、口臭のない爽やかなマスク生活をおくりましょう。

テニス選手が飲んでいるもの

2021年6月15日

先日、テニスの全仏オープンがパリにあるローラン・ギャロスで開催されました。4大大会で唯一のクレー(赤土)コート。男子シングルスでは全仏オープンで13度の優勝を誇るラファエル・ナダルが準決勝でノバク・ジョコビッチに破れ、そのままジョコビッチが優勝しました。

また錦織圭も久しぶりにグランドスラム(4大大会)でベスト16まで進みました。女子シングルスでは大坂なおみが試合後のインタビューを拒否し棄権、自身のうつを告白するなどで話題になりましたね。

さて、試合中のテニス選手がベンチで水分補給をするとき、飲み物を数種類用意しているのにお気づきですか?

1つは透明の水と思われるボトル。もう一つは色が付いているスポーツドリンク。これは長時間の試合での脱水症状を防ぐことや筋肉のつり、けいれんなどを防ぐために糖質、電解質、アミノ酸などを摂っているのです。

では、なぜ水も飲んでいるのでしょうか?

スポーツドリンクには大量の砂糖が含まれています。スポーツドリンクを頻繁に飲み続けると口の中は本来中性なのですが、ずっと酸性に傾いた状態になります。つまりむし歯のリスクが高くなります。長いテニスの試合では4時間を超えることがあります。この間、もちろん歯を磨くことはありません。そこでテニス選手は試合中、バナナやゼリー、スポーツドリンクを飲んだ後、最後に水を飲んでいるのです。プロ選手も試合中の事だけでは無く歯のこと、全身の健康を考えてプレーしているのですね。

最近は日本でも猛暑が続くようになりました。お子さん達も野球やサッカー、その他習い事などで熱中症にならないよう、水ではなくスポーツドリンクを与えることがあると思います。その飲み物にどれくらい糖分が含まれているか考えたことはありますか。実際に習い事でスポーツドリンクを毎日のように飲み、むし歯だらけになったお子さんを診察することがあります。もちろん水分補給をするなとは言いません。与え方、摂り方を少し工夫しましょう。

そして定期的な検診でむし歯になっていないか、かかりつけの先生に診てもらいましょう。

これからの季節、飲み物にも気を付けましょう。

紅茶、緑茶にフッ素

2021年5月15日

緊急事態宣言も延長になり、みなさんもおうち時間が増えているかと思います。

おうち時間が増えると仕事場とは違い、ついつい近くにあるモノを口にして間食が増えていませんか?そう、おうち時間はちゃんと制御しないとむし歯が増えるきっかけになってしまいます。

お口の中を守るためには規則正しい生活が大切です。

しっかり寝て、朝は定刻にきちんと起きることはもちろん、歯のためには決められた時間の食事が大切。間食がいけないとは言いません。ただ、だらだら食べが一番むし歯にしてしまいます。決められた時間に食べ、その後は歯を磨きましょう。

また、リモートでの仕事が増えると、コーヒーや紅茶・ジュースなどをそばに置いて仕事をしていませんか?間食だけでは無くジュースも糖分です。ちょびちょび飲んでいては常に口の中に糖分がある状態。コーヒー・紅茶も砂糖の入れすぎは同じ状態です。

では、何か良いモノはあるのでしょうか?水・麦茶などは問題無く飲んでもらって大丈夫です。

おすすめなのは緑茶と紅茶。これらはフッ素が含まれています。

フッ素は歯質の強化、歯の石灰化、むし歯の抑制をしてくれます。もちろん紅茶も砂糖を入れてはダメ。また緑茶も着色が付きやすい人は気を付けてください。

おうち時間が増えたことでむし歯が増えては残念です。

定期的に歯科受診をし、むし歯がないか診てもらいましょう。

歯のパーツモデル

2021年4月19日

先日、テレビで「歯のパーツモデル」をしている人の特集をやっていました。

歯磨き粉やホワイトニングのコマーシャルなどに出ているそうです。歯の撮影の前日から食事に気をつかっているとのことで、撮影前はヨーグルトなど歯に影響しない食べ物を取るようにしているとのことです。

私たちも色の濃いモノは着色の原因になると患者さんに説明しています。赤ワイン、コーヒー、お茶、カレーなど。特にホワイトニング後は一時的に色を吸収しやすくなるため、避けてもらう食材です。

この歯のパーツモデルさんは日頃から徹底しているようです。

また、家でのホームホワイトニングも活用しているようです。この方は家でLEDをあてるタイプのモノを使っていました。当院では光を当てるタイプは医院で行うホワイトニング(オフィスホワイトニング)になりますが、マウスピースタイプのホームホワイトニングも扱っております。

歯のパーツモデル、素晴らしいですね。 みなさんも自分の口の中に興味を持ってもらい、歯のパーツモデルさんのようなきれいな歯を目指しましょう

歯ぎしりや食いしばりはなぜするの?

2021年4月13日

朝起きると顎がつかれていたり、家族から歯ぎしりがうるさいなどと言われた経験はありませんか?私は自分の歯ぎしりでびっくりして目が覚めたことがあります。

睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは8〜16%の人がしていると言われています。歯ぎしり・食しばりは音がうるさいだけでなく、歯や顎の病気、全身の病気につながることもあります。

しかし、完全に歯ぎしり・食いしばりを止めることは大変難しく、歯ぎしりをすることで心や体を守っていることもあります。

歯ぎしり・食いしばりの主な原因とされているのは

1 ストレス 

2 悪習癖

3 かみ合わせ

4 成長期

現代においてストレスフリーで生活するのはかなり困難であり、ストレスから歯ぎしりを行っている人は『歯ぎしりを止めるためにストレスを取り除く』そんなことは不可能に近いことでしょう。ご存知の方も多いかもしれませんが、過度のストレスは胃潰瘍や脳卒中、突発性難聴、うつ病などの全身疾患にもつながります。これを聞くと、ストレスをなくさなきゃと考えるかもしれません。

でも人間の体は良くできていて、ストレスを緩和するための仕組も備わっています。ストレスが溜まったとき、大きな声を出したくなったり、思いっきり体を動かしたり、泣きたくなったり、大量に食べたりしたくなりませんか?それはストレスを発散させるために体がエネルギーを消費しようとしての行動です。そのストレス発散行動の一つに歯ぎしりも関係していると考えられています。

では、『歯ぎしりは止めない方が良いのでは?』と思いますが、だからと言って放置していると歯がすり減る、神経が露出する、歯がしみたり痛みが出る、歯がぐらぐらする、歯茎が腫れる、あごがカクカク鳴る、口が開かない、頭痛、顔面痛、肩こりなど様々な症状が出る可能性があります。

歯ぎしりがストレスを緩和させる行動の一つであるならば、歯ぎしりは止めるのでなく、緩和させるのがベストです。

当院では、歯ぎしりから歯を守るためのナイトガード(マウスピース)を作成しています。大きな歯ぎしりは家族へのストレスにもなります(笑)

良好な家族関係を継続させるためにも気になる方はご相談ください。

転んで歯が欠けた

2021年3月29日

先日、2歳の娘が道路で大胆に転んでしまい、前歯が少し欠けてしまいました。

小さな子供は手や足、運動神経、反射神経の発達が未熟なため転んだ時に、反射的に手をつけないので顔面から転んでしまい、口や歯を怪我してしまうことが良くあります。

『その時は泣いていたけど血も出てないし今は痛がってないから大丈夫だろう』と放置してしまったことはありませんか?時間の経過とともに症状がでてくることがあり、後に生えてくる永久歯に悪い影響を与えることもあります。

次のような症状が出ている場合は、歯科医院を受診しましょう。成人の方も同じです。

●  歯が折れた、欠けた

●  歯がぐらぐら揺れている

●  歯の方向が変わった

●  歯が変色している

●  歯茎の色が赤い、黒い

抜けた歯・折れた歯の応急処置に関してのアドバイスやそれぞれの症状に対して治療方法が異なります。

【歯が折れた、かけた場合】

神経に近い位置で折れたのか、欠けたのかにより神経を保護したり、形を整えたり、歯と同じ色の樹脂を詰めたり、かぶせ物をしたり、場合によっては神経をとる必要性もあります。

【歯が揺れている場合】

揺れの度合いにもよりますが、隣の歯としばらくの間固定しておくことで揺れが収まることがあります。お子さんにはあまり行いません。

【歯の方向が変わった場合】

できるだけ元の位置を再現するように方向を変え固定します。歯を支えている骨に骨折や異常がなないか慎重に検査をします。

【歯や歯茎の変色】

変色が起きる原因として歯の神経が死んでしまっている場合は神経をきれいに除去します。歯茎の変色は歯を支える骨の骨折や歯茎に血の塊などができていないかを検査し対応します。

全ての症状を検査するためにはレントゲン写真の撮影や歯科用局所麻酔を必要とする場合があります。

歯が外傷により抜けてしまった場合は早めの対応が重要です。

抜けてしまった歯は乾燥させてはいけません。歯の根と骨をつなぐ組織(歯根膜)は乾燥に弱く、時間が立つと死滅してしまい歯をもとに戻せなくなってしまいます。

抜けた歯は本人のお口の中で保管するのが一番です。抜けた歯の穴に入れておくのが良いのですが。お子さんが小さく暴れてできない、保護者の方も怖いなどの理由で難しい場合は、コップやタッパーなどの容器に牛乳を入れのその中に歯を入れてください。砂利や土など抜けた歯が汚れている場合でもゴシゴシ洗ったりせずに軽く水で流す程度にしましょう。歯根膜(歯の根の周り)は繊細な組織です。なるべく触らずに速やかに歯科医院を受診しましょう。

当院は予約制ですが、緊急を要する外傷の患者さんは優先的に拝見させていただきます。緊急時にご利用ください。

市役所のトイレで歯磨き

2021年3月22日

3月21日をもって新型コロナウィルス感染症による1都3県における2回目の緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ不安は耐えない状況です。

先日、市役所を訪れた際の事です。訪れた時間がお昼頃だったため、館内は省エネで照明が最低限の点灯で職員も少ない状況でした。用事を済ませ帰る際、お手洗いによりました。

すると市役所の職員がトイレで歯を磨いていました。みなさんどう思いますか?

新型コロナウィルス感染症が流行し始めてから、「公共の場での歯磨きは洗面所に水が飛び散り良くない」などの対策を取るところが出てきました。小学校などでも学校での歯磨きは無くなったと患者さんから聞くこともあります。

でもよく考えて下さい。感染予防のために手洗いうがいをしましょう、と呼びかけています。そうです、感染はまず口から侵入するのです。我々歯科会では

コロナウィルスに対する最も大切な予防法は口の中をキレイに保つこと

をアナウンスしています。これは日本歯科医師連盟でも推奨しています。

コロナウィルス感染症だけでは無く、インフルエンザなどもそうですが、ウィルスの体内への主たる侵入経路は「口腔」からです。

①口腔 → ②喉 → ③気道 → ④肺 と侵入し発症に至ります。

健康な方の口腔内には「口腔粘膜の感染に対する抵抗性」があります。よって、新型コロナウィルス感染症に対抗する最も重要な感染予防対策は口腔内環境を良好に保ち、口から侵入してくるコロナウィルスが粘膜を経て体内に侵入させないようにすることに他なりません。

つまり歯磨きをすることで周りにまき散らす危険性もありますが、歯磨きをすることで予防することが出来るのです。みなさんも手洗い、うがいに歯磨きも加えて予防しましょう。

最初にあげた市役所のお話。職員の方は申し訳なさそうにトイレで歯を磨いていました。別に悪いことをしているわけではありませんので堂々としてほしいです。日本ではまだまだ、職場で「歯磨きが出来る専用の場所」が少ないです。是非、健康の為にも歯磨きを出来る場所をトイレ以外にも設けられると良いですね。

そして定期的に歯科受診をし口腔内を良好に保ちましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8