ブログ
紅茶、緑茶にフッ素
2021年5月15日
緊急事態宣言も延長になり、みなさんもおうち時間が増えているかと思います。
おうち時間が増えると仕事場とは違い、ついつい近くにあるモノを口にして間食が増えていませんか?そう、おうち時間はちゃんと制御しないとむし歯が増えるきっかけになってしまいます。
お口の中を守るためには規則正しい生活が大切です。
しっかり寝て、朝は定刻にきちんと起きることはもちろん、歯のためには決められた時間の食事が大切。間食がいけないとは言いません。ただ、だらだら食べが一番むし歯にしてしまいます。決められた時間に食べ、その後は歯を磨きましょう。
また、リモートでの仕事が増えると、コーヒーや紅茶・ジュースなどをそばに置いて仕事をしていませんか?間食だけでは無くジュースも糖分です。ちょびちょび飲んでいては常に口の中に糖分がある状態。コーヒー・紅茶も砂糖の入れすぎは同じ状態です。
では、何か良いモノはあるのでしょうか?水・麦茶などは問題無く飲んでもらって大丈夫です。
おすすめなのは緑茶と紅茶。これらはフッ素が含まれています。
フッ素は歯質の強化、歯の石灰化、むし歯の抑制をしてくれます。もちろん紅茶も砂糖を入れてはダメ。また緑茶も着色が付きやすい人は気を付けてください。
おうち時間が増えたことでむし歯が増えては残念です。
定期的に歯科受診をし、むし歯がないか診てもらいましょう。
歯のパーツモデル
2021年4月19日
先日、テレビで「歯のパーツモデル」をしている人の特集をやっていました。
歯磨き粉やホワイトニングのコマーシャルなどに出ているそうです。歯の撮影の前日から食事に気をつかっているとのことで、撮影前はヨーグルトなど歯に影響しない食べ物を取るようにしているとのことです。
私たちも色の濃いモノは着色の原因になると患者さんに説明しています。赤ワイン、コーヒー、お茶、カレーなど。特にホワイトニング後は一時的に色を吸収しやすくなるため、避けてもらう食材です。
この歯のパーツモデルさんは日頃から徹底しているようです。
また、家でのホームホワイトニングも活用しているようです。この方は家でLEDをあてるタイプのモノを使っていました。当院では光を当てるタイプは医院で行うホワイトニング(オフィスホワイトニング)になりますが、マウスピースタイプのホームホワイトニングも扱っております。
歯のパーツモデル、素晴らしいですね。 みなさんも自分の口の中に興味を持ってもらい、歯のパーツモデルさんのようなきれいな歯を目指しましょう
歯ぎしりや食いしばりはなぜするの?
2021年4月13日
朝起きると顎がつかれていたり、家族から歯ぎしりがうるさいなどと言われた経験はありませんか?私は自分の歯ぎしりでびっくりして目が覚めたことがあります。
睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは8〜16%の人がしていると言われています。歯ぎしり・食しばりは音がうるさいだけでなく、歯や顎の病気、全身の病気につながることもあります。
しかし、完全に歯ぎしり・食いしばりを止めることは大変難しく、歯ぎしりをすることで心や体を守っていることもあります。
歯ぎしり・食いしばりの主な原因とされているのは
1 ストレス
2 悪習癖
3 かみ合わせ
4 成長期
現代においてストレスフリーで生活するのはかなり困難であり、ストレスから歯ぎしりを行っている人は『歯ぎしりを止めるためにストレスを取り除く』そんなことは不可能に近いことでしょう。ご存知の方も多いかもしれませんが、過度のストレスは胃潰瘍や脳卒中、突発性難聴、うつ病などの全身疾患にもつながります。これを聞くと、ストレスをなくさなきゃと考えるかもしれません。
でも人間の体は良くできていて、ストレスを緩和するための仕組も備わっています。ストレスが溜まったとき、大きな声を出したくなったり、思いっきり体を動かしたり、泣きたくなったり、大量に食べたりしたくなりませんか?それはストレスを発散させるために体がエネルギーを消費しようとしての行動です。そのストレス発散行動の一つに歯ぎしりも関係していると考えられています。
では、『歯ぎしりは止めない方が良いのでは?』と思いますが、だからと言って放置していると歯がすり減る、神経が露出する、歯がしみたり痛みが出る、歯がぐらぐらする、歯茎が腫れる、あごがカクカク鳴る、口が開かない、頭痛、顔面痛、肩こりなど様々な症状が出る可能性があります。
歯ぎしりがストレスを緩和させる行動の一つであるならば、歯ぎしりは止めるのでなく、緩和させるのがベストです。
当院では、歯ぎしりから歯を守るためのナイトガード(マウスピース)を作成しています。大きな歯ぎしりは家族へのストレスにもなります(笑)
良好な家族関係を継続させるためにも気になる方はご相談ください。
転んで歯が欠けた
2021年3月29日
先日、2歳の娘が道路で大胆に転んでしまい、前歯が少し欠けてしまいました。
小さな子供は手や足、運動神経、反射神経の発達が未熟なため転んだ時に、反射的に手をつけないので顔面から転んでしまい、口や歯を怪我してしまうことが良くあります。
『その時は泣いていたけど血も出てないし今は痛がってないから大丈夫だろう』と放置してしまったことはありませんか?時間の経過とともに症状がでてくることがあり、後に生えてくる永久歯に悪い影響を与えることもあります。
次のような症状が出ている場合は、歯科医院を受診しましょう。成人の方も同じです。
● 歯が折れた、欠けた
● 歯がぐらぐら揺れている
● 歯の方向が変わった
● 歯が変色している
● 歯茎の色が赤い、黒い
抜けた歯・折れた歯の応急処置に関してのアドバイスやそれぞれの症状に対して治療方法が異なります。
【歯が折れた、かけた場合】
神経に近い位置で折れたのか、欠けたのかにより神経を保護したり、形を整えたり、歯と同じ色の樹脂を詰めたり、かぶせ物をしたり、場合によっては神経をとる必要性もあります。
【歯が揺れている場合】
揺れの度合いにもよりますが、隣の歯としばらくの間固定しておくことで揺れが収まることがあります。お子さんにはあまり行いません。
【歯の方向が変わった場合】
できるだけ元の位置を再現するように方向を変え固定します。歯を支えている骨に骨折や異常がなないか慎重に検査をします。
【歯や歯茎の変色】
変色が起きる原因として歯の神経が死んでしまっている場合は神経をきれいに除去します。歯茎の変色は歯を支える骨の骨折や歯茎に血の塊などができていないかを検査し対応します。
全ての症状を検査するためにはレントゲン写真の撮影や歯科用局所麻酔を必要とする場合があります。
歯が外傷により抜けてしまった場合は早めの対応が重要です。
抜けてしまった歯は乾燥させてはいけません。歯の根と骨をつなぐ組織(歯根膜)は乾燥に弱く、時間が立つと死滅してしまい歯をもとに戻せなくなってしまいます。
抜けた歯は本人のお口の中で保管するのが一番です。抜けた歯の穴に入れておくのが良いのですが。お子さんが小さく暴れてできない、保護者の方も怖いなどの理由で難しい場合は、コップやタッパーなどの容器に牛乳を入れのその中に歯を入れてください。砂利や土など抜けた歯が汚れている場合でもゴシゴシ洗ったりせずに軽く水で流す程度にしましょう。歯根膜(歯の根の周り)は繊細な組織です。なるべく触らずに速やかに歯科医院を受診しましょう。
当院は予約制ですが、緊急を要する外傷の患者さんは優先的に拝見させていただきます。緊急時にご利用ください。
市役所のトイレで歯磨き
2021年3月22日
3月21日をもって新型コロナウィルス感染症による1都3県における2回目の緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ不安は耐えない状況です。
先日、市役所を訪れた際の事です。訪れた時間がお昼頃だったため、館内は省エネで照明が最低限の点灯で職員も少ない状況でした。用事を済ませ帰る際、お手洗いによりました。
すると市役所の職員がトイレで歯を磨いていました。みなさんどう思いますか?
新型コロナウィルス感染症が流行し始めてから、「公共の場での歯磨きは洗面所に水が飛び散り良くない」などの対策を取るところが出てきました。小学校などでも学校での歯磨きは無くなったと患者さんから聞くこともあります。
でもよく考えて下さい。感染予防のために手洗いうがいをしましょう、と呼びかけています。そうです、感染はまず口から侵入するのです。我々歯科会では
コロナウィルスに対する最も大切な予防法は口の中をキレイに保つこと
をアナウンスしています。これは日本歯科医師連盟でも推奨しています。
コロナウィルス感染症だけでは無く、インフルエンザなどもそうですが、ウィルスの体内への主たる侵入経路は「口腔」からです。
①口腔 → ②喉 → ③気道 → ④肺 と侵入し発症に至ります。
健康な方の口腔内には「口腔粘膜の感染に対する抵抗性」があります。よって、新型コロナウィルス感染症に対抗する最も重要な感染予防対策は口腔内環境を良好に保ち、口から侵入してくるコロナウィルスが粘膜を経て体内に侵入させないようにすることに他なりません。
つまり歯磨きをすることで周りにまき散らす危険性もありますが、歯磨きをすることで予防することが出来るのです。みなさんも手洗い、うがいに歯磨きも加えて予防しましょう。
最初にあげた市役所のお話。職員の方は申し訳なさそうにトイレで歯を磨いていました。別に悪いことをしているわけではありませんので堂々としてほしいです。日本ではまだまだ、職場で「歯磨きが出来る専用の場所」が少ないです。是非、健康の為にも歯磨きを出来る場所をトイレ以外にも設けられると良いですね。
そして定期的に歯科受診をし口腔内を良好に保ちましょう。
震災から10年
2021年3月15日
先日、東日本大震災から10年が経ちました。
当時、大学勤務から一般開業医に転職し、毎日忙しい日々を過ごしていました。2011年3月11日あの日は突然でした。
いつも通り昼休憩を終えて、午後の診察を開始。私はちょうど患者さんの歯を削っていました。すると突然の激しい揺れ、スタッフや患者さんとただならぬ状況に、ただただ不安でしかありませんでした。マンションの1階にあった歯科医院。避難経路を確保し患者さんを1カ所に誘導しました。揺れは長く、外の電柱がグラグラ揺れているのを確認。阪神淡路大震災でマンションが倒れている映像が頭に浮かび、建物の中にいるのが安全なのか、外に出た方が良いのか正しい判断をするのが難しかったです。
強い地震のあとしばらくすると家族の事が心配になり携帯電話を片手に『冷静でいなければ』と思う自分がいました。その後16時頃、別の場所で仕事中の妻から連絡があり、無事である事がわかり一安心…。ふと自宅の状態も気になりました。当時我が家では犬(ミニチュアダックスフント)を飼っていました。先に帰った妻から犬の無事、家の無事を、聞いた時には安堵に包まれたのを思い出します。
地震直後はこのあたりも電力不足による計画停電などがありましたね。それに合わせ歯科医院も休診にすることもありました。
震災から1か月ほど経過した頃には歯科医師にもいろいろと要請がありました。歯型鑑定の依頼、身元不明遺体の鑑定協力です。また、津波から助かったけど入れ歯が流されて食事が出来ない。近隣の歯科もやってないので、日本大学松戸歯学部にある移動診療所が被災地に出向いたとも聞いています。
震災から10年
暮らしぶりは大きく変わりました。
私自身も歯科医師として出来ることが増えました。
子供が産まれ、開業し自分の医院を持ち、守るべき物が多くなった今、自分に何が出来るのか改めて考えています。
開業2周年を迎えることが出来ました
2021年3月8日
こんにちは、ここなつ歯科 院長の五十嵐です。
当院は2019年3月5日に開業し、先日二周年を迎えることが出来ました。これも地域の皆様、そしてスタッフのおかげと感謝しております。
2020年10月30日のブログでもお話しましたが、私は宮崎県の出身です。学生の頃、松戸・流山周辺に住み始め20年経ちました。その頃(1998年頃)はまだ「つくばエクスプレス」も開通しておらず、おおたかの森は何もない場所でした。でも今は開拓もすすみ人口も増えとても住みやすい場所になりました。そしてこの地は若い世代がとても多いです。
このような場所で開業することで、みなさんのお口の中を生涯にわたって守り、良く噛んで食事をすることで、全身が健康で長生き出来るようサポートして行ければと考えています。
わたしの師の受け売りですが、みなさん健康の為にスポーツジムに通いますよね。そのように「ここなつ歯科」も健康の為に通ってもらえる場所になって行ければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
寒い冬になると乾燥が気になりませんか?
2021年3月1日
お肌や髪の乾燥だけでなくお口の中も乾燥します。歯がキシキシしたり、口の中や喉に違和感を感じるようなときは注意が必要です。
そもそもお口の乾燥(ドライマウス)とはどのような状態なのでしょう?
唾液の分泌が低下して、口が乾いた状態のことをさしますが、口腔乾燥症は唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてをさします。
では、どのような症状があるのでしょうか?
【軽度】
● 口の中のネバネバ
● ヒリヒリ
● むし歯
● 歯垢(プラーク)の増加
● 口臭
【重度(上記症状に加えて)】
● 強い口臭
● 舌表面のひび割れ
● 痛み
● 摂食障害
● 会話が困難になる
● 睡眠障害
唾液には抗菌作用がありむし歯菌や歯周病菌の増殖を防いでくれます。また、口の中の食べカスを、消化器官へと洗い流してくれる役割を担っています。そのため、唾液が不足して口が乾くと、むし歯や歯周病になりやすくなりまた、口臭の原因にもなってしまうのです。
【口が乾く(ドライマウスの)原因】
● 加齢による唾液量の分泌低下(筋力の低下、萎縮)
● 薬の副作用(抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用)
● 糖尿病・シェーグレン症候群 (唾液腺、涙腺などの外分泌腺が萎縮し、口と目が乾燥する自己免疫疾患)
● ストレス(ストレスや緊張で交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制される)
● 口呼吸(鼻がつまっていたり、お口ぽかんの癖)
ドライマウスの治療は完治が難しいといわれています。原因となる状況を排除する必要がありますが、服薬している薬を変更したり、ストレスをなくすなどは大変難しいことも多いので、お口を保湿するための保湿性薬剤、保湿洗口液、保湿ジェル、保湿スプレーの噴霧、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピース、夜間義歯などを症状に応じて使用してもらいます。
症状が軽いうちに対応することで改善が望めます。少しでも心配事がありましたらご相談しましょう。
写真撮影で
2021年2月22日
こんにちは。なかなか緊急事態宣言が終わりませんが、コロナ渦でみなさんいかがお過ごしですか?
私事ではございますが、先日、結婚11周年を迎えました。例年であれば外食等をして、妻への感謝を伝えるのですが、今年は静かに家で過ごしました。場所は家でも、感謝は忘れずに。
今となっては結婚式の写真などなかなか見返さないのですが、ふと結婚式の前撮り写真の時の事を思い出しました。
当時、犬を飼っていたので犬と一緒に撮影が出来、和装が出来るカメラスタジオを探したところ秋葉原に条件があうスタジオを見つけ、撮りに行きました。
ご経験がある方もいるかと思いますが、妻の髪のセット、お化粧から着付け、そして白無垢から色打掛など、準備・撮影に3時間ほどかかりました。犬もはじめはなかなか落ち着いてくれず撮影に苦労したのを覚えています。
撮影が終わると今度は写真選び。フィルムカメラの時と違い、デジタルカメラですのでたくさん写真を撮っています。その中から数枚を選ばなければなりません。私には違いが分かりませんが、女性からすると「いやっ、こっちの方が。でもこっちの顔が。」など写真選びも時間がかかりました。
前振りはこれぐらいにして、ここで本題。
写真を選んでいるときにカメラマンの方より「二人とも歯がキレイですね」と突然お褒めの言葉をいただきました。もちろん我々の職業は言っていません。カメラマンの方が「笑ったときの歯で、印象が大きく変る」と言っていました。「お二人とも歯がキレイだから笑顔の写真がとても良いです」と。
実は私は歯並びが良くありません。前歯はすきっ歯ですし、左の犬歯は八重歯になっています。でも治療してある歯が少ないおかげで歯が白く見え印象が良かったようです。
このように歯で相手に与える印象は大きく変ります。治療してあるからと諦める必要はありません。今はいろいろな材料が出てきています。しっかり治療すればキレイになり印象も変ります。
コロナ渦でマスクをしている今だからこそ、治療のチャンスです。
歯をキレイにしてマスクを外す生活を取り戻したときに、周りの人に良い印象を与えていませんか。
お悩みの方はかかりつけ医に相談しましょう。
結婚式の前撮り写真、どんな写真が撮れたかはヒミツです。
挨拶の時、前歯を10本出す
2021年2月15日
以前、テレビで「あいさつをする時は、前歯を10本出すと相手に好印象を与える」という趣旨の番組をやっていました。前歯を出すためには口角をあげないと見えないので、自然と笑顔になり相手に好印象を与えるとのことです。
確かに第一印象が明るい人に対しては好印象ですよね。受付やレジなどでムスッとした人に当たると、何となくこちらもふてくされた顔になっちゃいますよね。ただ中には歯に自信が無く前歯を隠してしゃべる人もいるでしょう。それでも恥ずかしい人は常にマスクをしている人もいるでしょう。
1995年に歯磨き粉(アパガード)のテレビCMで「芸能人は歯が命」という東幹久のコマーシャルがありましたが、前歯というのはその人の第一印象を大きく変えます。だから芸能人はお金をかけて歯をきれいにするのですよね。
皆さん、ご自分の歯をあきらめていませんか?もちろんお金をかければきれいに出来ますが、それだけではありません。日々の歯磨きや定期的なメインテナンスをこころがけるだけでも歯の状態や歯茎の状態は変ってきます。詰め物が古くなって色が変ってしまいむし歯になってきている、被せ物の縁が見えてきて黒くなってきている、歯茎が下がって歯が長く見える、など。
物によっては保険の範囲内で治療するだけでも、だいぶ印象が変ることもあります。被せ物一つとっても自費も含めるとたくさんの種類があります。その人の目的にあった材料・治療法を行うことで見た目もきれいになります。
まずはかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。
そしてあいさつをするときは前歯を10本みせて相手に好印象を与えましょう。そのことで気分もあがり、何か良いことが起きるかもしれませんよ。
残念ながら、コロナ渦の今はマスクが必需品ですが。