ブログ|流山市東初石・おおたかの森の歯医者|ここなつ歯科

  • アーカイブ

  • カテゴリー

乳歯と永久歯の違い

2020年6月26日

お子さんの歯が生えてくるとムシ歯にならないか心配になりますよね。乳歯は抜けては永久歯に生え変わるからムシ歯になっても心配ないと思う方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。

そもそも、永久歯は硬いエナメル質で覆われています。もちろん乳歯もエナメル質で覆われていますが厚みが全く違います。永久歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため一度ムシ歯になってしまうとムシ歯の進行が早く、気づいた時には歯の頭がポロっとかけてしまう事もあります。

生えてくる本数にも違いがあります。乳歯が生え揃うのは3歳〜4歳ごろで上下左右合わせて20本生えてきます。

永久歯の生え揃いは15歳前後で上下左右合わせて28本、親知らずを入れると32本生えてきます。(親知らずの生える時期は個人差が大きいです)

そもそも同じ歯であっても、乳歯と永久歯は全く違うものと考えた方が良いかもしれません。

抜けて生え変わる乳歯なのに、何故ムシ歯になるといけないのでしょうか。

乳歯には永久歯が生えてくるにあたり大切な役割があります。

1. 永久歯が生えてくるまでのスペース確保

2. 永久歯が生える時のガイド

です。

永久歯が、生えてくる年齢になるまでに体が成長し、アゴも育ってきます。永久歯は乳歯に比べて1つの大きさが大きいため、生えてくるまでのスペースを確保するために乳歯が必要になります。

また、乳歯が早く抜けてしまうと生えてくる永久歯はガイドを失ってしまい、どこの位置に生えたら良いのかがわからなくなってしまい歯並びが悪くなる原因になってしまいます。

乳歯のうちにムシ歯が増えてしまうと、ムシ歯の原因菌の数も多くなってしまい永久歯のムシ歯の罹患率も増えてしまうのです。

同じ歯であっても乳歯と永久歯には組織の厚み、硬さなどに差があるためそれを考慮したムシ歯予防が必要です。

乳歯のムシ歯予防には正しい歯磨きとフッ素剤などの使用が効果的です。また、シーラントもムシ歯予防に効果があります。

ムシ歯予防は乳歯が生え始めたときから、始めていきましょう。

何か、分からないことがあればご相談下さい。

歯周病

2020年6月24日

歯周病と言う言葉をテレビ、CM等でも聞くことが多いかと思います。歯周病にならないように歯を磨きましょうとも言われますよね。また、歯槽膿漏という言葉も聞いたことがある方も多いと思いますが、歯槽膿漏と歯周病は同じもので、現在では歯槽膿漏という言葉は使われなくなり、歯周病で統一するようになりました。では歯周病とはどのような病気なのでしょうか?

簡単に言うと「歯周病とは歯周病菌による感染症で歯の周りの骨が溶けて無くなる病気」を言います。骨が溶けて無くなると、歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットが深くなりそこに汚れがさらに入り込んで炎症がおき、歯を支える骨が無くなり歯がぐらぐらになって抜けてしまいます。

そもそもお口の中には500~900種類の細菌(常在菌)が誰にでも存在します。その中で歯周病菌が多い人、少ない人、虫歯菌が多い人、少ない人、またその細菌が活動する場所がある人、無い人と分かれます。ここで注目しなくてはいけないのは歯周病菌が活動する場所があるか無いかが重要になってきます。

歯周病菌は先ほど述べた歯周ポケットが深い場所を好んで活動します。はじめは歯に汚れがたまり歯茎に炎症が起き少しずつ腫れてポケットが深くなってさらに歯周病菌は活動します。

では歯周病の治療とは何をするのでしょうか。ポケットの深い自分では取れない汚れを歯医者さんでとったり、歯石(歯の汚れが石灰化したもの)となってしまった物は自分の歯ブラシで取ることは出来ません。歯医者さんに来たときに歯石をとったり。そのように歯の周りをきれいにしていく事で、歯の周りの歯茎の炎症が引いて、歯茎が引き締まってきます。引き締まることにより歯周ポケットが浅くなり自分の歯ブラシでもきれいな状態を保てる環境にしていきましょう、と言うのが歯周病の治療です。

無くなった骨を全体的に増やして元に戻す治療は今の医療技術では出来ません。歯周病の治療をすると歯茎が引き締まってくるので、人によっては「歯周病の治療をしたら歯茎が下がっちゃったよ」という人もいますが、これは炎症が引いてきて良くなってきたことを意味します。

歯周病は慢性疾患で何年もかかり今の状況が出来ています。治療もむし歯の治療のように削って詰めて終わり、とは行かず、治るのにも時間がかかります。また治療も歯医者さんに行く度に歯科衛生士さんに歯石取りをされ、同じようなことを何度も何度もして、治ってるのか治ってないのかすぐに結果が出ない分、途中で諦めてしまう人も多いです。歯医者さんでいくらきれいにしても食事は毎日とり、口の中は汚れます。家での歯ブラシも歯周病を治す上でとても大切です。

歯周病の治療を始めたら最後まできちっと治療しましょう。当院では家での歯ブラシの仕方から歯周病の治療、予防にも力を入れています。何か気になる方はご相談ください。

手づかみ食べをさせてますか?

2020年6月1日

こんにちは。ここなつ歯科です。

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言も全国で解除になり、少しずつ皆さんも以前の生活を取り戻し始めているかと思います。前の生活に完全に戻るにはまだまだかかりそうですね。

今朝は、小学生の通学姿を久しぶりに見ることが出来ました。幼稚園、保育園も通園が始まっているようです。今年の4月から入園したお子さんも多いかと思います。特に保育園での1歳や2歳のお子さんは、家とは違う場所での生活がはじまりお父さん、お母さんも心配していることでしょう。この時期に良く聞く話があります。

2歳の子。初めての保育園でのお昼。お昼ご飯が出て来て周りの子がご飯を食べ始めると、その子だけ泣いてしまいました。さて、なんで泣いているのでしょう。嫌いな物があったから?お母さんがいなくて寂しいから?いつもと味が違うから?もちろんそのような事もあるかと思いますが、この子は違います。

それは、ご飯の食べ方が分からなかったからなのです。

いつも家ではお母さんが、口に入る大きさにしてスプーンで口まで運び食べさせてくれていました。そう、この子は自分で食べた経験が無かったのです。

お子さんの為と思って、食べやすい温度にし、小さく切ってあげることが愛情だと思っているお母さんも多いかと思いますが、それでは食べる意欲が育ちません。

まずは手づかみで食べさせましょう。テーブル、洋服、周りが汚れるかもしれません。でも手づかみ食べは子供の発育にとても重要です。手で温度を確認し、食べるために指先を使い、口まで運ぶ。手の発育にも大きくかかわります。いきなりスプーン、フォークでは無く、手づかみ食べの期間もしっかり取りましょう。そして口に入りきらない物は前歯でかみ切るのです。この行為も出来ないお子さんが増えてきています。すべてを細かく食べやすくするのでは無く、歯でかみ切ることも大切です。

欲を言えば、食事中の飲み物にも注意しましょう。お茶や水があると口の中に食べ物が入っていても、よく噛まずに飲み物で一緒に飲み込んでしまいます。食事中の水分はお味噌汁やおつゆで十分です。

大きい物をかみ切り、水分で飲み込まずよく噛むことは歯並びにも影響します。

皆さんの生活にも取り入れてみましょう。

歯の治療の痛み

2020年5月11日

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の延長により、皆さんも日々、感染予防には努力されていることと思います。不要不急の外出は引き続き、みんなで控えていきましょう。

当院でも新型コロナウィルスによる感染予防対策として診療当日、来院時に「体調確認」「検温」「手指消毒」「治療前の洗口剤によるうがい」などを行っております。お手数をおかけしますがご協力お願い致します。

治療中も、フェイスシールドの着用、必要があれば防護服の着用、口腔外バキュームの使用、院内の換気、皆さんが触れる場所の消毒などにも、他院同様に力を入れております。

不要不急の外出だからと、お口の中の気になることを放置せず、まずはかかりつけの先生に相談し、その後、今すぐ治療が必要なのか、今は先延ばしにしても大丈夫なのか判断してもらいましょう。歯科の治療は、医療行為です。放置してあとで後悔しないようにしましょう。

さて、今回は「歯の治療の痛み」につてお話していきます。

歯の治療が嫌いな方っておおいですよね。

私も小さい頃から歯の治療はあまり好きではありませんでした。歯の治療が嫌いになる原因は様々ですが、1番は痛みだと思います。他の理由としては『音』、あの独特な「キーン」という大きな音、『消毒液の匂い』、『麻酔のビリビリ感』、『お水が口の中にたまり息が出来ない』、『オェッとなる感覚』、『ガリガリと頭に響く様な歯石除去』など本当にいろいろな理由があると思います。

ここなつ歯科ではそんな苦手を少しでも無くすよう、初診時に歯科の治療で苦手な事を聞いています。例えば、麻酔が苦手な方には電動の注射器を使用し痛みが少なく、麻酔の量を適正にし治療時には麻酔がしっかりと効き、治療後はなるべく早く醒めるように調整しています。削る時の音が苦手と言う方には一般的なタービンと言う機械に比べ音が小さくガタガタも少ない倍速エンジンという機械を使用し侵襲を少なくしています。水が溜まるのが苦手と言う方には常に水を吸い続ける細い管の様な器具を口の中に入れ、そもそも水を溜めないようにします。その他患者さんの苦手を少しでも減らす努力をしています。

歯の治療は痛くて辛いと思われる方も多いですが、少しの工夫で改善できる事も多くあります。

心配な方はどうぞご相談ください。納得のいく治療方法が見つかるまでじっくりとカウンセリングいたします。

歯科医師も患者さんも納得できる治療をしていきましょう。

家でのセルフケアと定期的なプロのお掃除

2020年4月19日

コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ている中、歯科での定期健診や歯のクリーニングといった治療が受けられない方も多いかと思います。当院でも感染予防対策として口腔衛生管理など予防的な処置は予約を先延ばしにさせていただいております。

歯科医院に人が集まること、治療による削りかすなどの空気中への飛散などからの感染を出来るだけなくすための対応です。当院の患者さんもご理解、ご協力いただきありがとうございます。そして、その他の皆様もかかりつけの医院での対策で、そのような処置が受けられない方もいらっしゃると思います。

そこでまずは家でのセルフケア(歯磨き)をしっかり行いましょう。ステイホーム、歯を磨く時間は、あるはずです。歯ブラシだけでは無く、時にはデンタルフロス、歯間ブラシなどの補助器具を使い時間をかけてケアしましょう。

では、しっかり磨いていればプロのお掃除は必要無いのでしょうか?やはり毎日同じ事を繰り返ししていると、それぞれの磨き癖が出てきます。いつも歯ブラシが当たっていない場所、また歯石なども付いてきます。歯石となってしまった物は自分で取ることは出来ません。

家の床や車のボディーなど、年に数回ご自分でワックスがけをすることがあると思います。ワックスを掛けることで表面がつるつるになり、ちょっとした汚れはサッと拭き取ることが出来るようになります。 会社のフローリングなどプロの業者さんが掃除、ワックスがけをした後は、自分たちで行ういつもの清掃とはまた違う輝きが出ますよね。

歯も同じ事がいえます。自分で一生懸命磨いていても、少しずつ歯ブラシでは取れない汚れが付いてきます。たばこのヤニ、茶渋、コーヒーやワイン、カレーなど、着色が付いてくると表面はざらざらになってきます。ざらざらになるとさらに汚れが付きやすくなり、そこから虫歯や歯周病が進んでいきます。そこで歯も年に数回、プロにお掃除してもらうことをお勧めします。

自分では取れない汚れを取ることができ、最後は歯を磨き上げていきます(PMTC)。これにより歯もつるつるになり、ご自分の歯ブラシでも簡単に汚れを落とすことが出来ます。

また、歯科医院で行うお掃除は、かぶせ物や詰め物の縁など隅々まで診ていきますので、普段では見過ごしそうな小さな初期虫歯を発見することが出来ます。虫歯も早い段階で見つけられると治療回数も少なくてすみます。

今すぐには歯科医院でのプロのお掃除を受けることは出来ないかと思いますが、通院出来るような時期が来たときは、是非、受診してきれいにしましょう。

ご自分では気になるところが無くても、定期的にプロのお掃除をして歯をつるつるにしておきましょう。

小さなお子さんの歯磨きを上手に出来ない

2020年3月30日

小さなお子さんをお持ちのお母様から

「歯磨きを嫌がってさせてくれない。どうしたら良いか」

と質問を受ける事が多くあります。

そもそも歯磨きの必要性がわからない赤ちゃんにとって口の中に異物を入れられる事が不快で仕方ないのです。

人の身体は中心に向かって感覚が敏感になります。指、腕、肩、頬、口と中心になるにつれて敏感になるのです。赤ちゃんのうちから頬に触る、くちびるに触るなど、触れられる事に慣らす必要がありますがそれで歯ブラシが好きになってくれる訳ではありません。

触られる感覚には慣れるかもしれませんが、歯磨きの必要性が分からない赤ちゃんにとって歯磨きは嫌な事のままです。

では歯磨きが好きになるにはどうしたら良いのでしょうか??

一歳くらいになると人の真似をするのが大好きなお子さんが増えます。言葉や行動で親御さんの真似をしてビックリさせる事もあります。

そこで、子供の前で楽しく歯磨きをする姿をよく見せるようにします。

パパ、ママ、お兄ちゃん、お姉ちゃんなど家族みんなで歯磨きをするのです。初めは何をしているのかわからないお子さんでも、『パパとママが楽しそうにやっているな。』『自分も出来るよ、すごいでしょ。』と真似をするようになります。そんな時に少し大げさくらいに褒めてあげます。すると、『歯磨きをすると褒められる』、『嬉しいからやる。』となり歯を磨く習慣が身についてきます。

少し成長して歯磨きの必要性がわかる頃には歯を磨く習慣が自然に身について行くようになります。

ただの真似っこ遊びから歯磨きの習慣に結びつくには意外と時間はかかりません。

歯磨きは家族揃って楽しく磨く。

これを子供の歯磨きの新定番にしてみましょう。

ただし、本人の真似っこ歯磨きだけでは不足ですので仕上げ磨きを心がけましょう。

歯の痛み

2020年3月18日

歯の痛みに襲われると食事が取れなくなったり、酷い場合は夜も眠れず何日もくるしむことがあります。そもそも何故歯は痛くなるのでしょうか?

歯が痛くなる1番の原因はムシ歯です。

ムシ歯は硬い組織であるエナメル質から徐々に進行し、柔らかい組織である象牙質に到達します。象牙質は象牙細管という細い隙間が空いており、外部の刺激を歯の中の神経に伝える構造になっています。この時点のムシ歯で甘い物を食べた時、冷たいものを飲んだ時に痛みを感じるのはその為です。

さらにムシ歯が進行し、神経までたっするとダイレクトに外部刺激が伝わるようになり猛烈な痛みを伴います。この状態が、痛み止めも効かず、どこが痛いか分からないぐらいの痛み(放散痛)を生じます。歯の痛みで一番痛い痛みです。

しばらくすると外部の刺激に神経が負けてしまい壊死(腐る)してしまいます。壊死した神経は痛みを感じる事が出来ませんので痛みは楽になり、治ったと思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、壊死した神経を放置し治療を行わないでいると、歯の中で感染を引き起こし歯の根を侵襲していきます。やがて感染が広がり歯の根の周囲に炎症が広がり(根尖性歯周炎)腫れをともなった痛みとなって襲いかかります。歯ぐきが腫れるだけで無く場合によっては顔面が腫れてしまうこともあり、発熱を起こすこともあります。

さらに放置すると歯自体を残すことが困難になり、抜歯しなくてはいけません。ムシ歯で歯を抜かなくてはいけなくなる時は、このように長いこと放置した結果が多いです。

また、歯の痛みはムシ歯の痛みだけでなく、歯周病が進んだ歯は歯茎の損傷、歯が動く事による痛みを伴います。

その他、顎関節症などの口を動かす筋肉の痛み、歯の周りにある神経の痛み(知覚過敏)、歯が原因では無い痛みなどがあります。病的な事が何もないにもかかわらず歯が痛いと感じてしまう心因性の痛みもあります。

歯が痛いといっても様々な原因、段階がありますので少しでも痛みを感じたら放置する事なくご相談下さい。

コロナウィルス感染予防対策

2020年3月6日

いろいろなところでコロナウィルスの影響が出ていますが、皆さんも対応に追われて大変かと思います。

そこで当院での対策のご紹介です。

当院では院内に入ってすぐのところに手指のアルコール消毒を設置しております。ご来院の際はご使用下さい。

また、パウダールームを設けており、うがいも出来るよう紙コップも常備しています。診療前後の手洗いうがいもおすすめしております。

空気清浄機や加湿器も設置しております。

当院は国で定められた

院内感染防止策の施設基準(歯初診)

を満たしています。

1.口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止策をこうじていること。

2.感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。

3.歯科外来診療の院内感染防止策にかかる研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。

4.年に1回、院内感染対策の実施状況などについて、地方厚生局長に報告をしていること。

上記を満たしています。

その他、

患者さんの不安や緊張、ストレスなどによって、治療中に体調が悪くなるなど、万一の緊急事態が起こった場合に対応できる施設基準(外来環)

も満たしており、この基準の中に「歯科用吸引装置などにより、歯科ユニット(診療台)毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時などに飛散する細かな物質を吸収できる環境」という項目があります。

当院ではこの口腔外バキュージュを各ユニット(診療台)に設置しているため、削りかすなどが周りに飛び散らないようにすることで院内の空気をきれいに保ち、飛沫感染への予防にもつとめています。

診療後のユニット(診療台)の消毒や手すり等の消毒も心がけています。

皆さんに安心して治療を受けてもらえるようつとめておりますので、気になることがあればお申し付け下さい。

口臭の原因・治療

2020年2月26日

口臭の原因は4つに分けられます。

1.口の中の原因

歯周病、ムシ歯、不良補綴物(隙間の空いた被せ物や段差のある詰め物)、口の乾燥、清掃不良など。

なかでも口臭に1番関連が深いのが歯周病です。歯周病により深くなった歯周ポケットの中は細菌の格好の住みかになります。細菌の中でも歯周ポケット内に潜む嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生し、強烈な臭いを発生させます。

2.全身疾患

呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉系、咽頭、気管支、肺のカンジタ感染、糖尿病、肝硬変、肝臓癌など。

それぞれの疾患には特異的な臭いがあり、専門医は嗅ぎ分けられると言われています。

3.食餌性

ニンニク、ニラ、ネギ、らっきょうなどの臭いの強いも、アルコールや喫煙、コーヒーなどの嗜好品は胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出され強い臭いを発します。

4.生理的口臭

朝起床時や空腹時、ホルモンバランス、成長期などに発します。

口臭は健康のバロメーターになります。

生理的な口臭もあるので、あまり神経質になる必要はありませんが、お口の中に問題が多くある場合、解決する事が出来ます。あまり悩まずご相談下さい。

では口からくる口臭はどのように治療していくのでしょうか。

まずは歯周病の治療を行います。歯の周りに付着した歯石を除去し、歯茎の炎症をおさえます。重度の歯周病の場合は1度に歯石を除去して終わりというわけには行きません。歯の上に着いた歯石を除去した後に麻酔をして歯茎の中に付着した歯石を除去します。それでも改善が見られない場合は外科処置をすることもあります。

歯石を除去し炎症が治まったからと言って今までと同じ清掃状態では同じ事の繰り返しになってしまいます。そこで、歯科衛生士や歯科医師が正しい歯磨きのやり方を指導します。歯周病は生活習慣病ともいわれ、日々の自分の努力が重要になります。

歯周病治療と並行してムシ歯や不適合な被せ物の治療を行い、汚れが溜まりにくいお口の中を作っていく事も重要です。

お口の乾燥も口臭の原因にもなりますので、口腔乾燥に対する治療や、お口がポカンと空いてしまうような方にはお口周りの筋肉を鍛えてお口を閉じる訓練をします。

口臭の原因が口の中のトラブルの場合はこのような治療で改善する事がほとんどですが、口臭が強い方は口の中の問題だけではなく、全身状態も関係してくる事が多いため簡単にとは行きません。

原因となる事を1つずつ潰していく事が重要です。

気になる事は1人で悩まずご相談ください。

神経に到達したムシ歯の治療

2020年2月17日

こんにちは、ここなつ歯科です。

今日はとても暖かいですね。春一番も吹くとか。花粉も飛び始めているようで皆さん、対策は大丈夫でしょうか?

さて、今日は神経に到達したむし歯の治療の話です。

残念ながらムシ歯が大きく、歯の神経(歯髄)に到達してしまった場合は神経をとる処置をする必要があります。

神経をとる際はまず歯に局所麻酔をします。

歯科の局所麻酔は苦手な方が多いと思います。ここなつ歯科では麻酔時の痛みを出来るだけ軽減するために、いくつか工夫しています。注射の痛みは大きく分けて二つ。針を刺すときの痛みと、中の液つまり異物(麻酔薬)が体の中に入るときの痛みです。そこで針を刺すときの痛みを軽減するために、表面麻酔を塗ります。口の中の粘膜の表面をしびれさせることで針の痛みを軽減させます。また、針を通常より細い物を使っています。細くすることで刺すときの痛みが少し減ります。次に異物が入る時の痛みに対してです。これは一気に力強く入れると痛みが強く出ます。出来るだけゆっくりと一定の速度で入れることで痛みを減らすことが出来ます。そこで、ここなつ歯科では電動の注入器を使って、一定の速度でゆっくりと入れていきます。従来の麻酔に比べ、痛みの度合いはかなり少なくなります。

麻酔後、麻酔がしっかりと効くのを待ち、痛みを感じない事を確認したらムシ歯の部分を削り歯の神経を細い針のような器具を使って抜いていきます。その後感染してしまっている部分などを綺麗に清掃します。感染の度合いにもよりますが根の治療には3~4回の通院が必要になります。

歯の神経が入っていた部分はかなり狭く肉眼で確認するのは不可能に近く、器具を入れる感覚で治療していきます。ここなつ歯科ではより正確に治療が行えるようマイクロスコープ(顕微鏡)を使い、見える治療をしています。その他にも歯の根の長さを図る機械、歯の根の中を超音波の振動で綺麗にする器具などを使用し、よりよい根の治療を行います。

歯の根の中の感染を除去したら防腐剤をしっかりと詰めて被せ物の処置に移行します。

歯の根の治療には回数がかかるので面倒だと考えられる方も多いですが、複雑な歯の根の治療は歯を長持ちさせるために大変重要です。

わからない事は歯科医師にご相談下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8